今年、Perfumeとそのファンは結成15周年と、メジャーデビュー10周年をたくさんのイベントで盛大に祝った。
アメトークの「Perfumeスゴイぞ芸人」はまさに自分たちオタの言いたいことを芸人たちがすべて代弁してくれたすばらしい番組だったのだが、見ていて「長澤まさみ芸人」もやってほしい!って思った。
今年は長澤まさみにとっても特別な1年だった。世間にはなにも認知されていないのだが、今年2015年は長澤まさみも東宝シンデレラオーディションのグランプリから15年だった。
そして長澤まさみは2005年の2月18日に「世界の中心で愛をさけぶ」で史上最年少で最優秀助演女優賞に選出された。以後、この記録はまったく破られる気配がない。ある意味でまさみはレジェンド。
このことは長澤まさみが世間から特別な女優として認知されてから、つまりメジャー女優としてデビューしてから10周年ということを意味する。
2015年は長澤まさみの15周年と10周年のメモリアルイヤーだったのだ。世間のマサミストたちはじっとしてる場合でなかったのだ。
今年もまさみは映画にCMに精力的に活動した。中でも5月のカンヌ映画祭と、夏の「海街diary」はここ数年の世間のまさみへの評価に対する不満のようなものを払拭してくれた。まさみはこんなにスゴイんだと。
まさみは来年29歳だ。これまでずっと10代のころと変わらずに天真爛漫でカワイイままで居てくれたことに感謝しなければならない。そして、28歳まで結婚しないでいてくれたことを。まさみは人気女優のポジションから一度も脱落しなかった。自分の希望では35ぐらいまでしないでほしい。自分は核戦争よりも巨大地震よりもまさみを失うことのほうが怖い。
まさみは17歳で最優秀助演女優賞を取って以来10年、最優秀主演女優賞には手が届いていない。これはマサミストたちの夢でもある。「セカチュー」「モテキ」「海街」以上に素晴らしいまさみ主演作品を待っている。
2015年12月31日木曜日
2015年12月30日水曜日
綾瀬はるかと長澤まさみ

「海街diary」は昨年から撮影の様子などは噂に聞いてはいたのだが、ずっと自分の中では話題騒然だった。
なにしろ綾瀬はるかと長澤まさみが初共演する。これがまず大ニュース。
10年間、日本映画とドラマで主役を張る清純派女優のツートップが顔をそろえたんだからすごい。
綾瀬とまさみが同じ映画で姉妹として共演する。それはプラティニとクライフが同じチームで一緒にプレーしているのを見るようなもんだなw
5月のカンヌの映像ではまさみは夏帆と一緒の画像が多くて、あ、やっぱり色々とあるのかな?とも想像していたのだが、映画の宣伝が本格的に始まると、このふたりのツーショットも各メディアに現れた。
30代女性向けファッション誌GINGER 7月号では、まさみと綾瀬が「明星ポーズ」のごとく密接にくっついていた。長年まさみオタやっていてもはじめて見る画だったわ。
長澤 「はるかちゃんは超面白いですよ(笑)」とお互いをツッコミあう。
綾瀬 「一番はまさみちゃんだよ。」
自分の印象だと綾瀬は明らかに天然。だが、まさみは時々ツッコまれるようなこと(待ち合わせで友達を90分待たせる)もするけど、ボケというよりは完全にツッコミ。海街特番でも成就院の石段でまさみが綾瀬に「話聴いてないし!」ってツッこんでた。
だが、「海街」の現場では両者にツッコむ役は完全に夏帆が引き受けていた。たぶん一番しっかりしているのは夏帆だ。

綾瀬 「今回、ふたりで日帰りで温泉に行って、それも面白かったよね?行ってみたらすごく小さな温泉で。 」
長澤 「そう、ちょっと家族風呂みたいで恥ずかしかったよね。もうちょっと大きいのを想像してたんだけど(笑)。」綾瀬とまさみのふたりが一緒に小さいお風呂に入る…という、映画でもなかったシーンが実際にあったというのが驚き!まさみが「恥ずかしい」というほどに密接した状況だったのか?想像するだけですごい。その温泉はどこだ?!足尾?花巻?
あと、まさみが語る映画の見所。完成試写会で…
長澤 「喫茶店マスター役のリリー・フランキーさんがハマりすぎてて。笑うシーンじゃないのに大笑いしちゃった。」自分も映画館でリリーを見たとき「コイツ、天才だな」って思った。もうメチャクチャ自然に、ずっと前からそこにいたかのように存在してる!試写でまさみ笑い…、その画が面白い。
まさみが語る、「最近うれしかったこと」にも注目した。
「10年以上ぶりに小学校のときのダンス教室の友達と会ったこと。一緒に踊りにも行って、サルサ踊ったよ(笑)。」最近、まさみの所属する東宝芸能にサンバダンサーが所属するというニュースがあったのだが、この人のことじゃないな。この発言だと磐田で会ったのか東京で再開したのか不明。「一緒に踊りに行って」という発言もこれだと、ダンス教室みたいな場所なのか、ナイトクラブなのか、どういう状況なのかまったく不明。
※その後、12月15日付シネマカフェネットのインタビューで
「友だちと一緒にダンスを始めて、いまはビヨンセが目標ですよ(笑)。人間らしく過ごす時間がないと、お芝居も活きないので」12月25日付け毎日キレイのインタビューでは
すごく楽しくて。ダンスは子供の頃にやっていたので、大人になってからもずっとやりたいなと思っていたんですけれど、なかなかタイミングがなくて。ちょうど仲がいい友達が集まって、みんなでダンスやろうという話になって。いい感じに部活みたいなノリでやっています。体を動かすといい汗をかいて気持ちがいいと語っている。友人と定期的に会ってダンスコピーの練習でもしているようにも聞こえる。

いつか映画やドラマで披露してほしい。またまさみのPerfumeダンスコピーも見たい。
海街がDVDになっている。まだ見てない。たぶん正月にブルーレイを買って見るだろうと思う。
PS. このふたり、紅白で綾瀬が紅組司会。まさみが審査員。やはりこのふたりが日本の女優ツートップ。紅白はPerfumeだけ見て残せばいいやと思っていたのだが、まさみが映ってる箇所を編集しないといけなくて面倒だ。
2015年12月29日火曜日
COUNTDOWN JAPAN 1516 DAY1
数年ぶりに幕張COUNTDOWN JAPANに復帰した。幕張は遠すぎる。
以前は4日参戦を3年連続でつづけてしまったりして燃え尽きた…というより疲れ切って止めたw
それに毎回ここへ行くと数日後に体調を壊すw
数年ぶりに行ったら開場のレイアウトが大幅に変わってしまっていた。以前なら何処に何があるか目をつぶっても行けたのだが、自分がどこにいるのかもわからない。
大混雑する海浜幕張を避け、幕張本郷からバスで行くのがベストということを数年前に学んだのだが、今回、幕張メッセ東口で降りたら、リストバンドを交換する会場入り口がぜんぜん別の場所!はるか遠くまで回り道。ばかだったわ…。どっかに注意書きとかあったのかもしれない。間違って幕張メッセ東口で降りてしまった人を誘導する人と看板がなかった…。
で、コンビニで買ったおにぎりで昼食を済ませたし、クロークも使わない。上着は片手に持ってるw お金はなるべく使わない。グッズも買わない。酒も飲まない。
EARTH STAGEのレキシに間に合った。
CDJに初登場のレキシ。殿様の衣装で登場したアフロ池田貴史、「いすぎだろ、人!」とつっこむ。「はじめまして、ケヴィン・コスナーです」とか、1曲やっただけで帰ろうとしたり、というお約束のボケたおし。
セットリストは
01.きらきら武士
02.姫君shake
03.SHIKIBU
04.年貢 for you
05.狩りから稲作へ
だったのだが、岩崎良美「タッチ」、斉藤和義「ずっと好きだった」、安田成美「風の谷のナウシカ」などを思いつきでテキトーに挟んでボケて自分でつっこむ繰り返し。「ジブリのとこ放送できないから!今日来た人は勝ち組w」
自分はレキシを3年半ぶりに見たのだが、グッズに「稲穂」が加わってたw 「やっとムダに刈った稲穂が役にたつ!バカじゃないの?!ここでしか使うとこないから!」
数年前にはレキシがCDJのEARTH STAGEに立つとは考えられなかったな。
そして続けてmiwa
赤いフリフリの衣装で登場。miwaも数年前にひたちなかのLAKE STAGEで聴いて以来。2年連続のEARTH STAGEらしい。歌って踊る。川口春奈そっくり。ひさしぶりに聴いたらエレクトロニカな曲が多くなってた。
01.fighting-φ-girls
02.360°
03.ストレスフリー
04.Delight
05.あなたがここにいて抱きしめることができるなら
06.夜空(ゲスト:ハジ→)
07.君に出会えたから
今日、自分はEARTH STAGEから一歩も出なかったのだが、miwaが一番可愛かったけど、一番印象が薄かった。うーん、どの曲も普通すぎる。ストレスフリーは変な曲だけど想像を超えない。miwaは紅白に3年連続で出るし、ま、自分が応援しなくても大丈夫だな。
つづいてきゃりーぱみゅぱみゅ
鳥かごをイメージした衣装で登場。ステージ上にはDJ?!まるでCapsuleのヤスタカとこしこみたいじゃん!来年はデビュー5周年なんだそうだ。もうそんなになるのか。
01.つけまつける
02.CANDY CANDY
03.チェリーボンボン
04.インベーダーインベーダー
05.もんだいガール
06.きらきらキラー
07.にんじゃりばんばん
08.ファッションモンスター
09.Crazy Party Night~パンプキンの逆襲~
CANDY CANDYは「中田さんにつくってもらったちゃらいMix」なんだそうだ。昨日は岡村ちゃんと遊んでたそうで、Radwimpsの野田くんも来たそうだ。
つづいてこの日の主役、BABYMETAL。自分は2年半ぶりに見る。神バンドの演奏で聴くのは初めて。ギミチョコもRoad of Resistanceも初めて!
それにしてもこの日のBABYMETALは一大勢力だった。だいたいみんなガチムチした体型だった。異人グループも見かけた。家族連れも見かけた。物販Tは開始30分ほどで売り切れたという。
リハの段階で神バンドの出す音にオーディエンス大喜びで拍手喝采。
そして、BABYMETALの3人が登場すると、CDJのEARTH STAGE史上、最も異常な奇祭が始まる。
自分はフロントエリアにいたわけじゃないのに、その辺でウォールオブデスw はじき出される。
フェスは一見客もいるのに、オタたちはワンマンと同じ論理で暴れ倒していた。
01.BABYMETAL DEATH
02.ドキドキ☆モーニング
03.ギミチョコ!!
04.Catch Me If You Can
05.セイヤーっていう沖縄空手みたいな新曲
06.イジメ、ダメ、ゼッタイ
07.メギツネ
08.Road of Resistance
Road of Resistanceでハプニングが起こった。歌いだし、声が出ていない。てっきりマイクがONになってない?!って思ったけど、SU-METALは堂々としている。かみ手側からスタッフが駆け寄ってマイクを渡していた。
でも、神バンドの出す音は本当にすごかった。そして、3人の完璧なダンスとショウ。すさまじい完成度とクオリティ。CDやWOWOWの映像でそのライブは何度も見たり聴いたりしていたけれど、自分の予想を超えてBABYMETALは凄かった。「カワイイは正義」だと思った。
初めてここでPerfumeや東京事変を見たときと同質の感動を得た。
初めてここでPerfumeや東京事変を見たときと同質の感動を得た。
自分は決してモッシュの中にいたりしたわけではないのだが、それでも終わった後は疲れきった。
つづいて、くるり。BABYMETALの直後でどっと人が減った。岸田はウィスキーを飲みながらのステージ。リハでは「シャツを洗えば」をやっていた。人が少なくてもったいないな…と思っていたが、開演ごろには人が集まった。
01.ワールズエンド・スーパーノヴァ
02.ワンダーフォーゲル
03.Liberty & Gravity
04.ばらの花
05.everybody feels the same
06.ロックンロール
07.虹
ひたちなかも最後は虹だったな。個人的にはDAY1のMVPはくるりだった。BABYMETALもインパクト大だったけど、DAY1はくるりまでロック・バンドが1組も出ていないw くるりが一番満足度が高かった。Liberty & Gravity、everybody feels the sameは自分は大好きだけど、まだロキノンの聴衆には浸透していなかったようだ。
最後にASIAN KUNG-FU GENERATIONを見ることにした。1日をEARTH STAGEで過ごしたのは初めて。自分がアジカンを聴くの4年ぶりぐらいじゃなかったか。
このバンドを見るために集まった聴衆の熱気とテンションの高さは7,8年前とほとんど変わっていない。おなじみの曲も多めにやっていた。だが、自分は数年アジカンから離れていてわからなかった曲もあったのでセトリは不明。
1日ずっと立ちっぱなしで疲労困憊…。でも、今年は暖冬で良かった。疲れきったあとに見にしみる寒さがくると必ず体調を崩すから。もう幕張CDJは今年で卒業しようと思う。
2015年12月28日月曜日
SCANDAL / BABY ACTION (2011)
2011年の8月に出たSCANDALの3枚目のアルバム「BABY ACTION」(Epic Records)を手に入れた。そこに安価であったので救出。
ここに収録されている楽曲は今もライブの定番曲が多いようだが…、すまん、自分はこのアルバムにいいなと思うような曲はなかった…。そもそも自分はあんまりSCANDALを聴いていない。
自分の友人はSCANDALが好きで、今でも小さなライブハウスで制服姿で歌っていた彼女たちの思い出話を語る。それほど多くないガールズバンドの成功例。その点で自分は彼女たちに敬意は持っている。完全な素人からスタートしたまみたすのギターにはいつも注目してる。
今回これを5回ぐらい繰り返して聴いてみたけど、やっぱり趣味が一致するような曲はなかった。
となると、楽曲よりもビジュアルかな…ってなる。世間一般からはアイドルって見られているかもしれない。
で、すっかりロキノンフェスの常連になった彼女たちは12月31日の幕張に登場するのだが、出演予定が27時から…ってそれすごいな。
ここに収録されている楽曲は今もライブの定番曲が多いようだが…、すまん、自分はこのアルバムにいいなと思うような曲はなかった…。そもそも自分はあんまりSCANDALを聴いていない。
自分の友人はSCANDALが好きで、今でも小さなライブハウスで制服姿で歌っていた彼女たちの思い出話を語る。それほど多くないガールズバンドの成功例。その点で自分は彼女たちに敬意は持っている。完全な素人からスタートしたまみたすのギターにはいつも注目してる。
今回これを5回ぐらい繰り返して聴いてみたけど、やっぱり趣味が一致するような曲はなかった。
となると、楽曲よりもビジュアルかな…ってなる。世間一般からはアイドルって見られているかもしれない。
で、すっかりロキノンフェスの常連になった彼女たちは12月31日の幕張に登場するのだが、出演予定が27時から…ってそれすごいな。
2015年12月27日日曜日
フィルムカメラ女子・忽那汐里
清水くるみ、黒島結菜がフィルムカメラ女子であることはすでに触れた。今現在、日本の若手女優たちの何人かはカメラにとても凝っている。
10代だと広瀬すずが有名だが、デジタル一眼レフがメインでまだフィルムには手を出していない様子。
で、今回は12月22日に23歳になったばかりの忽那汐里について。
現在、日本トルコ国交125周年記念合作映画「遭難1890」が公開中。なかなかユニークで面白い愛嬌のある顔をしている女優。
忽那汐里ってばっさーと同じ年だったんだな。ホリキタの空位になったポジションを狙える位置にいる候補者の1人だと思う。
忽那汐里(くつなしおり)はオーストラリア・ニューサウスウェールズ州出身。オスカーに所属して10代の頃から映画にテレビドラマ、CMに活躍中。
10代だと広瀬すずが有名だが、デジタル一眼レフがメインでまだフィルムには手を出していない様子。
で、今回は12月22日に23歳になったばかりの忽那汐里について。
現在、日本トルコ国交125周年記念合作映画「遭難1890」が公開中。なかなかユニークで面白い愛嬌のある顔をしている女優。
忽那汐里ってばっさーと同じ年だったんだな。ホリキタの空位になったポジションを狙える位置にいる候補者の1人だと思う。
忽那汐里(くつなしおり)はオーストラリア・ニューサウスウェールズ州出身。オスカーに所属して10代の頃から映画にテレビドラマ、CMに活躍中。
日本政府は二重国籍を認めていないので20歳になったときに日本国籍を選択したらしい。こういうのあんまりよくイメージできないけど、親はオーストラリアのままらしいから、若いのに重大な決断してると思う。
この人の完全な英語は「BECK」という映画でも確認できる。ま、そっちで育った人にはとても敵いませんわ。
で、この人がすっごい「フィルムカメラ使い」であることを最近になって知った。ここにPS 2011年8月号に登場した忽那のページがある。以下引用
自分はまだ暗室現像はやったことがない。やってみたいけど知識がないし設備を用意できない。
フィルムカメラが好きな人って、みんな周囲にその魅力を伝えようとするな。これには本当に楽しい!という理由もあるかもしれないが、社会全体がもっともっとフィルムを消費してくれないと、フィルムの値段が高止まりしたままで困るからwなのもあるかもしれない。
忽那の使用カメラだが、愛器はなんとCanon AE-1だ。
さらに、このイシューでは愛用のキャノネットとポラロイドカメラも写った写真があるのだが、正確な機種は不明だが、間違いなく中古で買ったものだろうと思う。1970年前後のカメラっぽい。
2ヶ月ほど前に、SNAP SHOT magazine (2011年2月)を買っていた。この号を買った理由は「白黒フィルム自宅現像入門」という企画ページが欲しくて。なかなか暗室現像はできないけど、リールとタンクと薬剤さえあれば、白黒フィルムなら自宅で現像してフィルムスキャナーで取り込むことで、昔ながらの写真趣味が出来そうだな。やってみたいな。と長年思い続けている。
で、この表紙を飾っている成海璃子こそが20代若手女優最強のフィルムカメラ愛好家の1人だ!
この時点ではまだクラッセWというカメラを愛用中の成海だが、「ほかに気になってるカメラはありますか?」との質問に
その後T4を手に入れた成海、今では成海の愛用カメラになっている。ホンマタカシ氏と本も出版したw
で、なんと成海は忽那と堀越学園の同級生w 忽那が写真集を出したのが2010年だから横浪氏から一眼レフAE-1をもらったのがそのころ?堀越3年のころに同級にフィルムカメラ女優が二人いたことになる。しかもこの二人はこの時期に「少女たちの羅針盤」という映画で共演もしているから学校でも仕事場でも一緒。どちらが先にフィルムカメラに手を出していたのか不明だが、一緒にいるときはいつもカメラを手にしていた可能性がある。
で、忽那は同じくフィルムカメラ愛好者の染谷将太とも親交がある。忽那は染谷を「オススメのフィルムをプレゼントしてくれたカメラ仲間です♪」とのこと。
そして、成海はこの年代きっての邦楽ロックの論客。忽那は洋楽、椎名林檎、ゆらゆら帝国を聴くという。なぜかカメラ好きはロックが好き(笑)。
で、邦楽好き女優の臼田あさ美もフィルムカメラが好きで成海とお友達。なんか、フィルムカメラの輪がいろんな場所で広がってる。
だが、自分はかなり特殊なフィルムカメラオタ。一眼レフを1台も持ってないw ほとんどが100円~500円というジャンクカメラを修理したりダマシダマシ、一か八かで使ってるw 貧乏カメラが趣味なので、カメラ女子とそれほど盛り上がれるような話はできないと思うw
この人の完全な英語は「BECK」という映画でも確認できる。ま、そっちで育った人にはとても敵いませんわ。
で、この人がすっごい「フィルムカメラ使い」であることを最近になって知った。ここにPS 2011年8月号に登場した忽那のページがある。以下引用
フィルムカメラで写真を撮ることが本当に好き!シャッターを押している間はまっさらなキモチになれて、現実的なことがふわっとどこかに行っちゃうような感じが気持ちいいんです。カメラによって撮れる写真も全然違うから、今は10台ぐらい持ってますね。
撮るのはもっぱら人物。近所の人とか友達とかの自然な姿を撮ってます。
最近は自分で暗室に入って現像したりもしてるんですよ。写真の個性を活かすも殺すも現像する自分次第と思うと緊張するけど、その時間もけっこう好き。
1眼レフは、全体的にふんわりした雰囲気で撮れてカワイイから絶対的にオススメなんですけど、最初は軽くて使いやすいトイカメラからスタートするのもいいかも!10台って…絶句。完全にガチ。すごすぎる。20代女優最強のフィルムカメラオタかもしれない。
自分はまだ暗室現像はやったことがない。やってみたいけど知識がないし設備を用意できない。
フィルムカメラが好きな人って、みんな周囲にその魅力を伝えようとするな。これには本当に楽しい!という理由もあるかもしれないが、社会全体がもっともっとフィルムを消費してくれないと、フィルムの値段が高止まりしたままで困るからwなのもあるかもしれない。
忽那の使用カメラだが、愛器はなんとCanon AE-1だ。
「憧れのカメラマン、横浪修さんに写真集を撮ってもらったとき以来、半永久的にお借りしてます」うーん、写真集を撮ったカメラマンからの永久貸与だったのか。同じくAE-1愛用者の清水くるみもインスタグラムによれば、長澤雅彦カントクからCONTAX Ariaをもらったのが最初だったっぽい。忽那もそのパターンか!そこにカメラおじさんが存在していたんだな…。
さらに、このイシューでは愛用のキャノネットとポラロイドカメラも写った写真があるのだが、正確な機種は不明だが、間違いなく中古で買ったものだろうと思う。1970年前後のカメラっぽい。
2ヶ月ほど前に、SNAP SHOT magazine (2011年2月)を買っていた。この号を買った理由は「白黒フィルム自宅現像入門」という企画ページが欲しくて。なかなか暗室現像はできないけど、リールとタンクと薬剤さえあれば、白黒フィルムなら自宅で現像してフィルムスキャナーで取り込むことで、昔ながらの写真趣味が出来そうだな。やってみたいな。と長年思い続けている。
で、この表紙を飾っている成海璃子こそが20代若手女優最強のフィルムカメラ愛好家の1人だ!
この時点ではまだクラッセWというカメラを愛用中の成海だが、「ほかに気になってるカメラはありますか?」との質問に
「ヤシカT4!これは大大大好きなテリー・リチャードソンが使っていると聞いたので、必死になって探しています。なかなか見つからないんですよね。」と答えている。
その後T4を手に入れた成海、今では成海の愛用カメラになっている。ホンマタカシ氏と本も出版したw
で、なんと成海は忽那と堀越学園の同級生w 忽那が写真集を出したのが2010年だから横浪氏から一眼レフAE-1をもらったのがそのころ?堀越3年のころに同級にフィルムカメラ女優が二人いたことになる。しかもこの二人はこの時期に「少女たちの羅針盤」という映画で共演もしているから学校でも仕事場でも一緒。どちらが先にフィルムカメラに手を出していたのか不明だが、一緒にいるときはいつもカメラを手にしていた可能性がある。
で、忽那は同じくフィルムカメラ愛好者の染谷将太とも親交がある。忽那は染谷を「オススメのフィルムをプレゼントしてくれたカメラ仲間です♪」とのこと。
そして、成海はこの年代きっての邦楽ロックの論客。忽那は洋楽、椎名林檎、ゆらゆら帝国を聴くという。なぜかカメラ好きはロックが好き(笑)。
で、邦楽好き女優の臼田あさ美もフィルムカメラが好きで成海とお友達。なんか、フィルムカメラの輪がいろんな場所で広がってる。
だが、自分はかなり特殊なフィルムカメラオタ。一眼レフを1台も持ってないw ほとんどが100円~500円というジャンクカメラを修理したりダマシダマシ、一か八かで使ってるw 貧乏カメラが趣味なので、カメラ女子とそれほど盛り上がれるような話はできないと思うw
2015年12月26日土曜日
梅原猛 「黄泉の王 ~私見・高松塚~」
この本もたまたまそこに108円であったので手にとって読み出した。梅原猛 「黄泉の王 ~私見・高松塚~」の新潮文庫版。梅原猛の著作は100円コーナーだとそれほど見かけない。
日本人であれば小学生でも高松塚古墳の壁画の存在は知ってるかと思う。だが、自分は長年歴史を真剣にとらえてなかったために基本的なことを知らないままでいた。高松塚を知るためにもこの本は読んでみたかった。
高松塚古墳は江戸時代には文武陵とされていた時期もあるのだが、今でも被葬者ははっきりしない。まともに対処していい説として、高市皇子説、忍壁皇子説などがある。発見された当時、歴史学者たちも被葬者が誰か?なんて問題に説を唱えることははばかる傾向にあったという。
京都で哲学を研究していた梅原猛は「隠された十字架」「水底の歌」で自信を深めた方法で高松塚の被葬者問題に独自の説を唱えた。ま、大胆な仮説。学術論文としてでなく夢幻能として読めと。
誰も被葬者に言及しない古代史研究家たちの中で、唯一具体的に「忍壁皇子」名前を挙げた直木孝次郎氏に最大限の敬意を払いつつ、その論拠となった被葬者の歯の磨耗具合から年齢を鑑定した「島鑑定」を、参考にしたであろう海外の学術論文まで読み漁った結果、やんわりとその結論を否定。
そして、梅原は被葬者の答えをなんと万葉集から引っ張ってくる。
独裁者・藤原不比等が編纂した記紀では存在感が薄く、万葉集で強い個性を放つ皇子たちに注目。持統朝の死屍累々の暗い側面を隠蔽した記紀よりも、政権とは離れて独自に編纂された万葉集にこそ隠された真実がある…と。
どうやら弓削皇子こそふさわしい。
高松塚が四方を壁画に囲まれた鎮魂の施設であり、被葬者に首が無い、刀身が抜かれて存在しない、玄武の顔がそぎ落とされている…といった状況から、被葬者は高貴な皇子クラスで、天皇から死を賜り、殯期間中に死者の再生を恐れる当時の思想から首を引き抜かれたと結論。高松塚の壁画は不幸な死を遂げた弓削皇子の怨霊を鎮めるための壁画。死者に帝位にあることを錯覚させるため。
万葉集で奔放な恋と性を歌った紀皇女は実は文武帝の皇后で、弓削皇子と密通していたのではないか?!持統天皇の子・忍壁皇子→ 軽皇子という従来の伝統だと無理スジな皇位継承ラインにこだわった女帝と藤原不比等からはじき出された人物たち…という推論。こう考えると話の筋が上手くいく。という、確証はないけど論理に自信のある梅原猛らしい大胆な仮説本。
日本人であれば小学生でも高松塚古墳の壁画の存在は知ってるかと思う。だが、自分は長年歴史を真剣にとらえてなかったために基本的なことを知らないままでいた。高松塚を知るためにもこの本は読んでみたかった。
高松塚古墳は江戸時代には文武陵とされていた時期もあるのだが、今でも被葬者ははっきりしない。まともに対処していい説として、高市皇子説、忍壁皇子説などがある。発見された当時、歴史学者たちも被葬者が誰か?なんて問題に説を唱えることははばかる傾向にあったという。
京都で哲学を研究していた梅原猛は「隠された十字架」「水底の歌」で自信を深めた方法で高松塚の被葬者問題に独自の説を唱えた。ま、大胆な仮説。学術論文としてでなく夢幻能として読めと。
誰も被葬者に言及しない古代史研究家たちの中で、唯一具体的に「忍壁皇子」名前を挙げた直木孝次郎氏に最大限の敬意を払いつつ、その論拠となった被葬者の歯の磨耗具合から年齢を鑑定した「島鑑定」を、参考にしたであろう海外の学術論文まで読み漁った結果、やんわりとその結論を否定。
そして、梅原は被葬者の答えをなんと万葉集から引っ張ってくる。
独裁者・藤原不比等が編纂した記紀では存在感が薄く、万葉集で強い個性を放つ皇子たちに注目。持統朝の死屍累々の暗い側面を隠蔽した記紀よりも、政権とは離れて独自に編纂された万葉集にこそ隠された真実がある…と。
どうやら弓削皇子こそふさわしい。
高松塚が四方を壁画に囲まれた鎮魂の施設であり、被葬者に首が無い、刀身が抜かれて存在しない、玄武の顔がそぎ落とされている…といった状況から、被葬者は高貴な皇子クラスで、天皇から死を賜り、殯期間中に死者の再生を恐れる当時の思想から首を引き抜かれたと結論。高松塚の壁画は不幸な死を遂げた弓削皇子の怨霊を鎮めるための壁画。死者に帝位にあることを錯覚させるため。
万葉集で奔放な恋と性を歌った紀皇女は実は文武帝の皇后で、弓削皇子と密通していたのではないか?!持統天皇の子・忍壁皇子→ 軽皇子という従来の伝統だと無理スジな皇位継承ラインにこだわった女帝と藤原不比等からはじき出された人物たち…という推論。こう考えると話の筋が上手くいく。という、確証はないけど論理に自信のある梅原猛らしい大胆な仮説本。
2015年12月25日金曜日
ゆいさんと

だが、10代から20代前半にかけて、YUIの人気はまだまだ根強いと感じてる。

堀北さんと

miwaさんと

平井さんと
YUIはもう音楽を仕事として頑張る気はサラサラないんだと自分は思ってる。強いプレッシャーのかかるような場所には立たないだろう。

前田さんと
結婚と活動休止で離れていく人もいれば、やっとYUIを発見する人もいる。
来年はそろそろ演奏活動しないか?気軽な気持ちで。つらく感じない程度に。
YUIファンはほとんどが究極にピュアだぞ。まだまだけなげに待ってる。

2015年12月24日木曜日
BONNIE PINK / CHAIN (2008)
BONNIE PINK こと浅田香織が今年の秋にコンサートで、4月に結婚していたことを発表していた…ことを、今になってようやく知った。なんで知らなかった?周囲でぜんぜん話題になってなかった…。
こんな美人がどうして40過ぎても独身なの?って思っている人は自分以外にも多かったらしい。この人は結婚しないんだと思っていた。42歳で初婚だ。こういうのなら、祝福しない人は誰もいないだろうと思う。
で、2008年にWARNER MUSIC JAPAN から出た6曲入りクリスマス・ミニ・アルバム「CHAIN」が、そこにあったので手に入れた。
CHAINはEvery Single Day に入っているし迷ったのだが、CHAINが2バージョン、ポール・マッカートニーのカバー「Wonderful Christmastime」、あとの3曲はスタンダード。どれもステキすぎた。
日本のPOPミュージックの才女・BONNIE PINK はこんなハイセンスなクリスマスアルバムを出していた。なんでこういう人が紅白に1回しか出てないの?紅白って音楽が好きな人ほど見ていない音楽番組っていうイメージ。
2015年12月23日水曜日
高校時代の本田翼がバイトしていた理由

カフェでのバイトは時給が安く稼げなかったのだが、すし屋のバイトは「まかない」が付いて時給が1,000円だったという。このことは本田翼研究家の自分は2013年のノンノ誌で知った。
だが、レギュラーで雑誌モデルを務める本田翼が、一体どうしてより高い時給を求めてバイトをするのか?ほんの少しだけ疑問に思ったものの、ま、お金があればオシャレに使えるお小遣いも増えるだろう……ぐらいに考えていた。
だが、自分の考えはまったく甘いものだった。
昨年12月に本田翼が、かつて自身がアシスタントMCを務めていた「A-Studio」に凱旋ゲスト出演した際に、ぽろっと「お父さんとかいなかったんで」と話したのはちょっと衝撃だった。
で、その直後、エンタミクス 2015年1月号に本田翼がバイトを頑張っていた理由が語られている箇所を見つけた。
「アオハライド」にちなんで、エンタミクス誌は「ばっさーはどんなアオハル時代を送ったのかな?」という質問をしてみた。その回答を以下引用
「高校時代はモデルをしながら、大学へ行く貯金をするためカフェとお寿司屋さんでバイトをかけ持ちしてたから、残念ながら甘酸っぱい思い出は全然ないんです。放課後に友達とアイスを食べたことぐらい?あ、これじゃ甘いだけか(笑)」そうだったのか…。母子家庭だった本田翼は高校入学と同時に大学進学の貯金をするためにアルバイトをしていたのか。なんと自分は考えが甘かったのか!自分には大学入試の勉強をしながらバイトでその資金を稼ぐ…なんて発想はまるでなかった。ばっさーよりもはるかに恵まれた環境だったのだ。
しかも、カフェと寿司屋はかけもち?!それは初耳だった。雑誌モデル業、ウェイトレス、調理補助…。JILLEやnon-noに出ていたころ、ゲームやマンガを読んでいると見せかけて、本人は必死だったのだ。何も知らずに気楽な想像をしていた俺を許してほしい。
ばっさーの言葉を信じるならば、高校時代に恋愛経験のようなものはない…はずだ。

「こんな大きな作品の主演も、双葉ちゃんみたいなまっすぐな女の子を演じたのも初めてだったので、すごいプレッシャーで。原作を読み込み過ぎたあげく、逆に空回りっていう(笑)。そしたら三木監督が『そんな明るい言い回し、普通の人はしないよね。漫画通りじゃなくていい。本田さんの中に双葉を見つけて、オファーしたんだから』と言ってくださって。その言葉に救われて、一気に気持ちがラクになりましたね。現場で咲坂伊緒先生から『双葉ちゃんだ!』って声をかけられて涙が出そうに(笑)」大学進学に挫折してから演技のレッスンを始め、ドラマや映画のオーディションを受け始めた本田翼がついに大役をオファーされるほどの人気女優に成長した…。泣いた。
決して甘いアオハルでなかった高校時代を、高校を卒業してから演じ始めた本田翼、23歳。まだまだJK役はできる。あと主演2作品ぐらいは可能。
だが本田はまだ女優を一生の仕事にしたいと思うほどの何か決定的な瞬間には出会っていない様子。数年後には別の仕事をしている可能性も示唆。まだ女優という仕事が本人にしっくりきてないのかもしれない。

2015年12月22日火曜日
Draft King x Chelsy @渋谷TAKE OFF 7 12月21日
12月21日はDraft King主催の5ヶ月連続LIVE@渋谷TAKE OFF 7のVol.2はChelsyとツーマン。
忘年会シーズンで酔っ払いが多くて嫌だけど渋谷まで出かけてきた。この2バンドは渋谷だけをぐるぐる回ってるな。
ベースのNOHANAが笑いをとることも担当している。「上、横、前、くるりんぱ」って振り付けがある曲があるのだが、客には「そこ、ちゃんとやって!」とお叱りの言葉という名のご褒美。喋ってる間、MAOの「ギターがうるさい!」と止めさせたのに笑った。
忘年会シーズンで酔っ払いが多くて嫌だけど渋谷まで出かけてきた。この2バンドは渋谷だけをぐるぐる回ってるな。
TAKE OFF 7ってどこ?自分はここ、初めてだった。なーんだ、クアトロの隣のビルの地下にもライブハウスがあったのか。
18:30の開場時間ごろ行ってみる。5分ほどで入場も終わる。ま、このバンドのツーマンだと90人ぐらいの客だったかも。
ライブハウスでは入場するときに「お目当ては?」と訊かれるのだが、Draft Kingはステレオポニーのときからのファンだし、でもぶっちゃけると今日はChelsy目当てに来てるので、「両方です」と答えた。
だが、受付のお姉さんは「両方ってのはちょっと…」と困惑してる様子。「どちらかにして」って言ってる。
今まで何度も5~6バンドが出演するイベントに見たいバンドがいくつか出るからチケット買って来てるときは「全部です」って答えても受け入れてもらえたのに。あとで配分に困るならメモしておけばいいのに。なんで融通が利かない?こんなの初めて。
結局、悩んだあげく、前3人がChelsy目当てだったので、自分は「ドラフトキングです」と答えて入場。
で、いつものように自分はジントニックをちびちびやりながら開演を待つ。やはり男性客が95%ぐらい。それにしても50代ぐらいの人が多い。
Chelsyのステージを見るのは今日で3回目なのでだいぶ慣れてきた。Chelsyの3人とサポートギターが入った編成。もうすでにこのバンドは自分的にはメジャークラス。なんと、「2マンライブって初めて!」って。
Chelsyは当初、金髪ショートパンツのっち似で美人過ぎるベーシスト(SHIZUKA)があまりに素敵なので胸がときめいたのだが、ギターボーカルのMIOもかわいいぞ!って思えてきた。声も歌唱も魅力的だぞ。
MIOは今日は前髪を切ったそうで、「誰?って思われないか不安だった」という。ずっと前髪を気にしてた様子。実を言うと、最初見たときから「アレ?!こんな子だった?」って思った。もっさい地味な子に見える…。おでこを出せ!って思ってたら、アンコールではおでこが出てたw
ドラムのAMIはライブハウスだといつも見えない。MCで「Draft KingとChelsyでチェルキンです♥」って言ってスベってた。
この日のChelsyは「久しぶりの曲」として「オルガン」という曲もやっていた。あとは、過去2回見たのと同じ曲だったかも。
ま、このバンドは3人とも美人だ。こんな3人組は他にPerfumeしかいない。Perfumeものっちのクールビューティに惹きこまれ、かしゆかの可愛さにハマり、最終的にあ~ちゃんという流れをたどる者が多いと聞く。ということは、ChelsyもSHI_ZUKA→MIO→AMIとたどって、DD(誰でも大好き)という道をたどっていくのかもしれない…。
2回目と今回のライブの間にSHIZUKAは上智大4年生だって知った。あんな金髪美人、大学で浮きまくるだろう!自分が学生のとき同じ教室にこんな子がいたら、今頃自分は命を落としているに違いない…、というほどの美人。卒業後も音楽一本でやっていく?となると早くブレイクさせてあげないといけない。
そして自分にとって久しぶりだったDraft King
このバンドのドラム(SHIHO)とギター(MAO)の豪腕ぶりがすごくてかっこいい!まるで漢!ストイック!
この二人がステージ上でガツガツ斬り込んでカッコイイ音を聴かせてる間、一方でNOHANAはセーラーマーズに着替えてたw この日のDraft Kingはカバー曲が多かったけど、ムーンライト伝説には衝撃を受けたw
ずっとメジャーでやってますって音を出してた。海外でレコーディングの経験もありますけど?って密度の濃いガッシリ安定したバンドの音だった。しばらく見ないうちにさらにスゴいバンドになっていた。この2バンド、もうブレイクしていいころ。
ベースのNOHANAが笑いをとることも担当している。「上、横、前、くるりんぱ」って振り付けがある曲があるのだが、客には「そこ、ちゃんとやって!」とお叱りの言葉という名のご褒美。喋ってる間、MAOの「ギターがうるさい!」と止めさせたのに笑った。
アンコールはお互いの曲を一緒に演奏して歌っていた。楽しかった。最後に記念写真を撮って帰った。
Chelsyの2月17日にWWWであるワンマンライブのチケットを、3人のランダム生写真付きで先行販売していたので、友人と一緒に買い求めた。なんと2枚とも同じ写真を引いたのだが、すかさずそばにいた人と写真を交換した。
2015年12月21日月曜日
綾瀬はるか 「ハッピー・フライト」(2008)
矢口作品の中でまだ見ていなかった「ハッピー・フライト」(2008)をようやく重い腰を上げて見てみた。綾瀬はるかが出てるし、矢口作品の中でも評判のいい1本だし。
これを今までまったく見ようとしなかった理由は、笑いが自分と合わなそう…って思ってたから。
矢口作品はまったくの素人が新しい世界に飛び込むテーマが多い。視聴者も主人公と同じ目線で飛び込むことになるのだが、今回は専門的な職場。
綾瀬がひとり浮き上がった新人。周囲からの殺伐とした白い眼差しをものともしない道化役者。だが仕事のツラさキツさに涙も見せる。
「じぇんじぇん足りましぇ~ん(泣)」の言い方がちょっとフザけすぎw
機長昇格訓練OJT中の田辺誠一。大変な事態に出くわす。この田辺がピッタリとはまりすぎですばらしい。
エコノミーのオーバーセール対処では地上スタッフが客を観察してることもわかった。温厚そうなビジネスマンが機内持ち込み荷物のことを言われただけでブチ切れ大声を出す恐怖映像。大声を出して相手を威圧することは傷害と同じ…って立法化してほしいわ。そうすれば接客スタッフの負担をメンタルで軽減できるのに。
次は一体どんなトラブルやクレームが…って怖くてしかたない。自分はCAに何かたのんだことない。できないからって罵倒するとか、どんだけ偉そうなんだ。自分が監督なら糞クレーマーだけは業火に焼かれて死ぬラストにしてハッピーフライトとする。あんな何もなかったようなラストだと気が収まらない。見ていてイライラする登場人物が多い。
膨大な登場人物たちそれぞれが個人的な事情を抱え、仕事にプライドを持ち、他者を見下し、その1日を乗り切る。航空業界内の人々も普通の人間だといいたいかもしれないが、楽しいというより見ていて不安と不快感。前半は見るのがやや苦痛。
鳥を追い払う空砲を妨害しようとする市民活動家が出てくる。こいつがすべての元凶。ひとりひとりが規則を遵守していかないと大変な事態になりかねない例が次から次へと出てくる。勝手な思い込みで事故すれすれの危機をまねく。
ネタバレするとバードストライクしたカモメがピトー管に引っかかっていたのに気づかず飛行を続けていた。さらに地上には台風接近に伴う積乱雲と雷。OCCが電源オフでコンピューターが使えない。いろんな些細な出来事が積み重なってるけど、事故調査でこれらのことはすべて判明するのだろうか?責任追及できるのか?ゴネ客の荷物で機長が手首を怪我してるし。
後半は「アポロ13」みたいになっていく。機上と地上のスタッフ、登場人物がみんなプロの顔を見せて危機に対応。「プロジェクトX」のような現場の集中と臨機応変、創意と工夫に感心。
役者もエピソードもモノもすべてが精緻に配置され組み込まれている。だが、内容が盛りだくさんすぎる気もする。テレビドラマにして5話ぶんのボリュームがある。この映画の綾瀬は脇役にすぎない。
やっぱり矢口史靖のセンスのすべてが面白いわけではない。いくつかのネタは笑えないし不要。
新婚カップルは「飛行機はそう簡単に落ちません」ってセリフを田畑智子に言わせたいためだけに登場。結果この新婦は2度と飛行機に乗らないだろう。
綾瀬の両親の正露丸とか、そんな誰も笑わないネタも不要。田辺の「あがってま~す」なぞかけもいらない。
スカッとしたのが、CAのミスでファーストクラスのデザートが全滅、料理が得意な綾瀬が炊飯器でケーキを作って対処のエピソード。
そして、若い整備士がスパナ紛失で顔面蒼白、全員が必死に捜すのだが、他の整備士が誰も若い整備士を責めてなくて、社会科見学の小学生が持ってました…って判明してみんな心から喜んでいるのを見たとき。いい仲間、いい上司のいるいい職場だなって。けど田中哲司は頭ごなしにどなるので嫌。
それと、ぼんやり上司の岸部一徳が危機で意外に有能な指揮官ぶりを発揮するところ。
PS. 綾瀬はるかが今年も紅白歌合戦の赤組司会に選ばれた。なにげに綾瀬は国民的女優なんだな。30歳なのでもういつ結婚してもおかしくない。
これを今までまったく見ようとしなかった理由は、笑いが自分と合わなそう…って思ってたから。
矢口作品はまったくの素人が新しい世界に飛び込むテーマが多い。視聴者も主人公と同じ目線で飛び込むことになるのだが、今回は専門的な職場。
綾瀬がひとり浮き上がった新人。周囲からの殺伐とした白い眼差しをものともしない道化役者。だが仕事のツラさキツさに涙も見せる。
「じぇんじぇん足りましぇ~ん(泣)」の言い方がちょっとフザけすぎw
機長昇格訓練OJT中の田辺誠一。大変な事態に出くわす。この田辺がピッタリとはまりすぎですばらしい。
エコノミーのオーバーセール対処では地上スタッフが客を観察してることもわかった。温厚そうなビジネスマンが機内持ち込み荷物のことを言われただけでブチ切れ大声を出す恐怖映像。大声を出して相手を威圧することは傷害と同じ…って立法化してほしいわ。そうすれば接客スタッフの負担をメンタルで軽減できるのに。
次は一体どんなトラブルやクレームが…って怖くてしかたない。自分はCAに何かたのんだことない。できないからって罵倒するとか、どんだけ偉そうなんだ。自分が監督なら糞クレーマーだけは業火に焼かれて死ぬラストにしてハッピーフライトとする。あんな何もなかったようなラストだと気が収まらない。見ていてイライラする登場人物が多い。
膨大な登場人物たちそれぞれが個人的な事情を抱え、仕事にプライドを持ち、他者を見下し、その1日を乗り切る。航空業界内の人々も普通の人間だといいたいかもしれないが、楽しいというより見ていて不安と不快感。前半は見るのがやや苦痛。
鳥を追い払う空砲を妨害しようとする市民活動家が出てくる。こいつがすべての元凶。ひとりひとりが規則を遵守していかないと大変な事態になりかねない例が次から次へと出てくる。勝手な思い込みで事故すれすれの危機をまねく。
ネタバレするとバードストライクしたカモメがピトー管に引っかかっていたのに気づかず飛行を続けていた。さらに地上には台風接近に伴う積乱雲と雷。OCCが電源オフでコンピューターが使えない。いろんな些細な出来事が積み重なってるけど、事故調査でこれらのことはすべて判明するのだろうか?責任追及できるのか?ゴネ客の荷物で機長が手首を怪我してるし。
後半は「アポロ13」みたいになっていく。機上と地上のスタッフ、登場人物がみんなプロの顔を見せて危機に対応。「プロジェクトX」のような現場の集中と臨機応変、創意と工夫に感心。
役者もエピソードもモノもすべてが精緻に配置され組み込まれている。だが、内容が盛りだくさんすぎる気もする。テレビドラマにして5話ぶんのボリュームがある。この映画の綾瀬は脇役にすぎない。
やっぱり矢口史靖のセンスのすべてが面白いわけではない。いくつかのネタは笑えないし不要。
新婚カップルは「飛行機はそう簡単に落ちません」ってセリフを田畑智子に言わせたいためだけに登場。結果この新婦は2度と飛行機に乗らないだろう。
綾瀬の両親の正露丸とか、そんな誰も笑わないネタも不要。田辺の「あがってま~す」なぞかけもいらない。
スカッとしたのが、CAのミスでファーストクラスのデザートが全滅、料理が得意な綾瀬が炊飯器でケーキを作って対処のエピソード。
そして、若い整備士がスパナ紛失で顔面蒼白、全員が必死に捜すのだが、他の整備士が誰も若い整備士を責めてなくて、社会科見学の小学生が持ってました…って判明してみんな心から喜んでいるのを見たとき。いい仲間、いい上司のいるいい職場だなって。けど田中哲司は頭ごなしにどなるので嫌。
それと、ぼんやり上司の岸部一徳が危機で意外に有能な指揮官ぶりを発揮するところ。
PS. 綾瀬はるかが今年も紅白歌合戦の赤組司会に選ばれた。なにげに綾瀬は国民的女優なんだな。30歳なのでもういつ結婚してもおかしくない。
2015年12月20日日曜日
三谷幸喜 「大空港2013」
これを何の予備知識もなく、映画なんだろうとDVDで見始めた。三谷幸喜脚本・監督「大空港2013」(WOWOW)。
これ、まずタイトルが「大空港」って時点で可笑しい。「スーパーよりも小さい」地方空港・信州まつもと空港ターミナル内部から一歩も外に出ない!
そして、開始45分経って「あ!」って気づいた。これは、ワンシーン・ワンカットで撮ってる!ずっと舞台見ているっぽい感覚だなと思っていた。
つまり、空港を借り切って撮ってしまった舞台作品。
竹内結子演じる空港グランドスタッフ大河内が完全におかしい。最初に青木さやかとの会話で「ヒマなんだし」みたいに言われているのが伏線なのか、忙しく仕事をしているようでしていない。羽田で地上勤務だったのにいられなくなった、みたいなセリフがあったのはそういうことか。
この作品は「大空港」がテーマでなく、羽田の天候不良のために松本に一時着陸してフライトを待っている大迷惑家族・田野倉家の人々の人間模様を描いた舞台作品。ずっと竹内が他の乗客には一切かまわず、この一家に付きっ切り。
田野倉家の香川照之と生瀬勝久が一目で「めんどくさそう」ってわかるのに、なぜか竹内はずっとそばから離れない。自分なら、他にやるべきことがあっていそがしいというていで、ほっといてさっさと離れる。大河内(竹内)、完全に面白がってるヤジ馬だろ。「ハッピーフライト」の地上スタッフ田畑智子の多忙っぷりとえらい格差。
おじいちゃんの「残尿感が…」からゲイカミングアウトのくだりが見ていて「くだらねえ!」って叫んだ(笑)。
梶原善が出てきた瞬間からこいつ絶対めんどくさいって思ったけどそうでもない。だが、石橋杏奈がこんなおっさんと結婚するだと?!ありえないし許さん。香川じゃないけど、絶対に許さん!
池松壮亮がいきなり大声だすの、舞台なら笑いが起こる箇所だと理解できるけど、映像作品で見るとまるでサイコパス。
戸田恵梨香は香川と不倫して田野倉一家にそっと知られないように同行している。「ここでキスして」とか無茶なこと言って香川を困らせる。だが、戸田がガリガリで愛人としてそんなに夢中になれるほどの魅力を感じない。
オダギリジョーはパイロットの姿をしているけど、最低にせこい寸借サギ。なぜ空港内を自由にうろうろできる?早く捕まえろ!
コメディエンヌ竹内結子が異常に面白い。竹内結子は三谷コメディがすごく合ってるって思った。
こんな作品を無からつくりだす三谷幸喜が一番の天才!演出もじつに細かい。見ている間ずっと突っ込みまくって笑って見てた。
これ、まずタイトルが「大空港」って時点で可笑しい。「スーパーよりも小さい」地方空港・信州まつもと空港ターミナル内部から一歩も外に出ない!
そして、開始45分経って「あ!」って気づいた。これは、ワンシーン・ワンカットで撮ってる!ずっと舞台見ているっぽい感覚だなと思っていた。
つまり、空港を借り切って撮ってしまった舞台作品。
竹内結子演じる空港グランドスタッフ大河内が完全におかしい。最初に青木さやかとの会話で「ヒマなんだし」みたいに言われているのが伏線なのか、忙しく仕事をしているようでしていない。羽田で地上勤務だったのにいられなくなった、みたいなセリフがあったのはそういうことか。
この作品は「大空港」がテーマでなく、羽田の天候不良のために松本に一時着陸してフライトを待っている大迷惑家族・田野倉家の人々の人間模様を描いた舞台作品。ずっと竹内が他の乗客には一切かまわず、この一家に付きっ切り。
田野倉家の香川照之と生瀬勝久が一目で「めんどくさそう」ってわかるのに、なぜか竹内はずっとそばから離れない。自分なら、他にやるべきことがあっていそがしいというていで、ほっといてさっさと離れる。大河内(竹内)、完全に面白がってるヤジ馬だろ。「ハッピーフライト」の地上スタッフ田畑智子の多忙っぷりとえらい格差。
おじいちゃんの「残尿感が…」からゲイカミングアウトのくだりが見ていて「くだらねえ!」って叫んだ(笑)。
梶原善が出てきた瞬間からこいつ絶対めんどくさいって思ったけどそうでもない。だが、石橋杏奈がこんなおっさんと結婚するだと?!ありえないし許さん。香川じゃないけど、絶対に許さん!
池松壮亮がいきなり大声だすの、舞台なら笑いが起こる箇所だと理解できるけど、映像作品で見るとまるでサイコパス。
戸田恵梨香は香川と不倫して田野倉一家にそっと知られないように同行している。「ここでキスして」とか無茶なこと言って香川を困らせる。だが、戸田がガリガリで愛人としてそんなに夢中になれるほどの魅力を感じない。
オダギリジョーはパイロットの姿をしているけど、最低にせこい寸借サギ。なぜ空港内を自由にうろうろできる?早く捕まえろ!
コメディエンヌ竹内結子が異常に面白い。竹内結子は三谷コメディがすごく合ってるって思った。
こんな作品を無からつくりだす三谷幸喜が一番の天才!演出もじつに細かい。見ている間ずっと突っ込みまくって笑って見てた。
2015年12月19日土曜日
新山詩織 アーティストデビュー3周年記念ライブツアー「19」@EX THEATER ROPPONGI
北西の冷たい風が吹きすさぶ東京・六本木にあるEXシアターまで新山詩織デビュー3周年を記念したツアーライブを見るために出かけた。六本木に来たのはギタ女フェス以来だな。
16:15開場の予定だったのに30分過ぎまで待たされた。風が吹き抜けるビルの谷間の広場で待たされたお客さんたちはたまったもんじゃない。みんな風を避けるために壁ぞいで震えてひたすらおとなしく待っていた。なんで暖かい内部を開放しない?
いつものようにライブ友と現場で合流。今回はB40番台というフツーにプレイガイドで買ったチケット。さすがにEXシアターは売り切れないだろうと思ってた。
自分はてっきりオールスタンディングだと思っていたのだが、すべて座席だった。ホールライブだった。いい入場番号の人から前が埋まっていく。我々は前で見るこだわりがないので、ほぼ最後列でジントニックをちびちびやりながら開演を待つ。
やはり若い男性客が多いのだが、年配男性の姿も目立つ。それに、我々の近くに70代の老夫婦も来ていた。制服姿のJKたちもいた。
注意 以下完全ネタバレ進行なので、福岡、名古屋、大阪で初めて見る人行く人は見ないで!
で、17:07に客電が消える。イントロ的な前奏的なインスト曲を演奏し始める。ジャカジャカとギターを弾く新山詩織にスポットがあたる。この日の衣装は白いシャツにロングスカート。うーん、この衣装だとますます能年に見えるな。Looking to the skyでデビュー3周年ライブスタート。
2曲目Dear friendでは会場全体でタオルが回った。この日は初めて新山のライブに来たという人も多かったらしいけど、熱心にライブに通っている人々もちゃんと詰め掛けた。
4曲終わって最初のMC
「ありがとうございます。新山詩織 アーティストデビュー3周年記念ライブツアー「19」へようこそー!今日は新しい年を迎える前に、みなさんと一緒にステキな時を過ごせたらなと思います。盛り上がって行きましょー!」
7曲目の「絶対」、アコギのアルペジオで前奏を始めたのだが、ここで劇的で絶妙なパウゼ?!一瞬の間の後に意を決したように唄い始めた。こういう一瞬の驚きを体験できるのはライブならでは。
8曲目の「だからさ」からは立ったままでの完全な弾き語り。9曲目「大丈夫」だってをアルペジオで始め、客に手拍子を求めた。ここからはカッティングとストローク。
とにかく淡々と曲を進めていくのが新山。曲間はシーン…となるね。たまに「しおりー!」という声もかかる。今日はかみ手側にフライング気味に拍手する人が1人いたな。ま、問題ないレベルだけど。
そして今日一番長いMC
「だからさを2012年に出してからあっという間に3年経ってしまいました。」 この喋り方がいい。
「来年には20歳になります。早いですね…。だからさを出したときからずっと一緒に歩んできた人がここにいるんだろうなと思って歌ってたら、胸にこみ上げてくるものがありました。」
「このツアーが10代最後になります。(沈黙)」
「だからさを出したときがゼロからのスタート。がむしゃらで必死だった。」
「日々を重ねてきてたくさんの出会いがあった。私を成長させてくれた。みなさんのおかげです。ありがとうございます。」
「来年はハタチ。きっと私の中で変わっていく気持ちや思いがたくさんあるだろうなと思っています。だからさを家のリビングで歌ってたときの気持ちを大切に、これからも歌っていきます。歌にして伝えていきたい。この気持ちは変わりません。こんな私をこれからもよろしくお願いします。」
長い拍手。
「えー、少し長くなってしまいましたが、ここからはキーボードと2人で聴いてください」と「ありがとう」を演奏。そして「午後3時」からアコギも加わって3人でアコースティックセット。「分かってるよ」のサビ部分からフルバンドに戻った。そしてメンバー紹介。
この日は全体的にしっとりムードなのかな…と思いきや、17曲目「しおりのR&R」からのロック4曲セットが神!だった。サンバーストのテレキャスターでギターソロを弾く新山、なんとカッコイイ!
シアターブルックのカバー「ありったけの愛」、THE GROOVERSのカバー「現在地」が両方聴けたのは一体いつ以来だったか?自分は「現在地」を聴くとめちゃくちゃアガる。この曲が流れてる間頭をぶんぶん振りながら全力で歌っていられる…。自分は2013年のJOIN ALIVEで新山を始めて見て、「現在地」を聴いてたまげた。すごいインパクトだった。それ以来この曲を聴くのが楽しみ。いや~、来てよかった!今日このライブに初めて来たというオーディエンスはこの新山に驚いたんじゃないかな。
「あっと言う間に最後の曲です。ハタチのアタシ、みなさんの未来のために」と「Winding Road」で本編終了~。
アンコールではロングスカートはそのままに、物販の「19」と大きくプリントされた白いTシャツ姿で登場。来年2月、新山詩織20歳の誕生日に出る7枚目のシングル「隣の行方」を告知。「初の恋愛ソングなので楽しみにしてください」
そして、来年2月14日に20th Birthday Live「20」を渋谷CLUB QUATTROで行うことも告知。
まだ少しやってもいいですか?と「Hello」。そして「Don't Cry」で六本木の夜を締めくくった。
いや~、よかったわ。どの楽曲も味わい深くてクオリティが高い。それに歌声がとても魅力的だ。感動的で興奮の夜だった。この日の新山はずっと立ちっぱなしで一度も舞台袖にはけることもなかった。
YUIの後継者になりえるのは新山しかいない気がする。いつも心がここにない感じで、何か別のことを考えてそうな雰囲気がYUIぽくもある。部屋で独り孤独に膝を抱えて曲を作ってる感じがたまらないわ。
そしてライブ終演後に会場で「20」の先行チケットをNo.1から販売。なので終演後はあわただしくチケットブースへ移動した。
それに、この日は物販で既に持ってるCDアルバムをさらに買って新山のサイン色紙を初めてゲットした。飾っておくわ。
新山詩織 アーティストデビュー3周年記念ライブツアー「19」EX THEATER ROPPONGI12月19日(土)セットリスト
01.Looking to the sky
02.Dear friend
03.ひとりごと
04.sunny day
05.フィルム
06.今 ここにいる
07.絶対
08.だからさ
09.「大丈夫」だって
10.ありがとう
11.たんぽぽ
12.午後3時
13.好きなのに
14.分かってるよ
15.気まぐれ
16.シャボン玉みたいに
17.しおりのR&R
18.Everybody say yeah
19.ありったけの愛
20.現在地
21.ゆれるユレル
22.Winding Road
アンコール
01.Hello
02.Don't Cry
PS. それにしても新アー写と「隣の行方」ジャケットの新山詩織が美少女すぎる!>_<
今現在の日本のアイドルシーンをすべて見渡しても、これほどの美少女はいないってぐらいに完璧美少女すぎて辛い。
16:15開場の予定だったのに30分過ぎまで待たされた。風が吹き抜けるビルの谷間の広場で待たされたお客さんたちはたまったもんじゃない。みんな風を避けるために壁ぞいで震えてひたすらおとなしく待っていた。なんで暖かい内部を開放しない?
いつものようにライブ友と現場で合流。今回はB40番台というフツーにプレイガイドで買ったチケット。さすがにEXシアターは売り切れないだろうと思ってた。
自分はてっきりオールスタンディングだと思っていたのだが、すべて座席だった。ホールライブだった。いい入場番号の人から前が埋まっていく。我々は前で見るこだわりがないので、ほぼ最後列でジントニックをちびちびやりながら開演を待つ。
やはり若い男性客が多いのだが、年配男性の姿も目立つ。それに、我々の近くに70代の老夫婦も来ていた。制服姿のJKたちもいた。
注意 以下完全ネタバレ進行なので、福岡、名古屋、大阪で初めて見る人行く人は見ないで!
で、17:07に客電が消える。イントロ的な前奏的なインスト曲を演奏し始める。ジャカジャカとギターを弾く新山詩織にスポットがあたる。この日の衣装は白いシャツにロングスカート。うーん、この衣装だとますます能年に見えるな。Looking to the skyでデビュー3周年ライブスタート。
2曲目Dear friendでは会場全体でタオルが回った。この日は初めて新山のライブに来たという人も多かったらしいけど、熱心にライブに通っている人々もちゃんと詰め掛けた。
4曲終わって最初のMC
「ありがとうございます。新山詩織 アーティストデビュー3周年記念ライブツアー「19」へようこそー!今日は新しい年を迎える前に、みなさんと一緒にステキな時を過ごせたらなと思います。盛り上がって行きましょー!」
7曲目の「絶対」、アコギのアルペジオで前奏を始めたのだが、ここで劇的で絶妙なパウゼ?!一瞬の間の後に意を決したように唄い始めた。こういう一瞬の驚きを体験できるのはライブならでは。
8曲目の「だからさ」からは立ったままでの完全な弾き語り。9曲目「大丈夫」だってをアルペジオで始め、客に手拍子を求めた。ここからはカッティングとストローク。
とにかく淡々と曲を進めていくのが新山。曲間はシーン…となるね。たまに「しおりー!」という声もかかる。今日はかみ手側にフライング気味に拍手する人が1人いたな。ま、問題ないレベルだけど。
そして今日一番長いMC
「だからさを2012年に出してからあっという間に3年経ってしまいました。」 この喋り方がいい。
「来年には20歳になります。早いですね…。だからさを出したときからずっと一緒に歩んできた人がここにいるんだろうなと思って歌ってたら、胸にこみ上げてくるものがありました。」
「このツアーが10代最後になります。(沈黙)」
「だからさを出したときがゼロからのスタート。がむしゃらで必死だった。」
「日々を重ねてきてたくさんの出会いがあった。私を成長させてくれた。みなさんのおかげです。ありがとうございます。」
「来年はハタチ。きっと私の中で変わっていく気持ちや思いがたくさんあるだろうなと思っています。だからさを家のリビングで歌ってたときの気持ちを大切に、これからも歌っていきます。歌にして伝えていきたい。この気持ちは変わりません。こんな私をこれからもよろしくお願いします。」
長い拍手。
「えー、少し長くなってしまいましたが、ここからはキーボードと2人で聴いてください」と「ありがとう」を演奏。そして「午後3時」からアコギも加わって3人でアコースティックセット。「分かってるよ」のサビ部分からフルバンドに戻った。そしてメンバー紹介。
この日は全体的にしっとりムードなのかな…と思いきや、17曲目「しおりのR&R」からのロック4曲セットが神!だった。サンバーストのテレキャスターでギターソロを弾く新山、なんとカッコイイ!
シアターブルックのカバー「ありったけの愛」、THE GROOVERSのカバー「現在地」が両方聴けたのは一体いつ以来だったか?自分は「現在地」を聴くとめちゃくちゃアガる。この曲が流れてる間頭をぶんぶん振りながら全力で歌っていられる…。自分は2013年のJOIN ALIVEで新山を始めて見て、「現在地」を聴いてたまげた。すごいインパクトだった。それ以来この曲を聴くのが楽しみ。いや~、来てよかった!今日このライブに初めて来たというオーディエンスはこの新山に驚いたんじゃないかな。
「あっと言う間に最後の曲です。ハタチのアタシ、みなさんの未来のために」と「Winding Road」で本編終了~。
アンコールではロングスカートはそのままに、物販の「19」と大きくプリントされた白いTシャツ姿で登場。来年2月、新山詩織20歳の誕生日に出る7枚目のシングル「隣の行方」を告知。「初の恋愛ソングなので楽しみにしてください」
そして、来年2月14日に20th Birthday Live「20」を渋谷CLUB QUATTROで行うことも告知。
まだ少しやってもいいですか?と「Hello」。そして「Don't Cry」で六本木の夜を締めくくった。
いや~、よかったわ。どの楽曲も味わい深くてクオリティが高い。それに歌声がとても魅力的だ。感動的で興奮の夜だった。この日の新山はずっと立ちっぱなしで一度も舞台袖にはけることもなかった。
YUIの後継者になりえるのは新山しかいない気がする。いつも心がここにない感じで、何か別のことを考えてそうな雰囲気がYUIぽくもある。部屋で独り孤独に膝を抱えて曲を作ってる感じがたまらないわ。
そしてライブ終演後に会場で「20」の先行チケットをNo.1から販売。なので終演後はあわただしくチケットブースへ移動した。
それに、この日は物販で既に持ってるCDアルバムをさらに買って新山のサイン色紙を初めてゲットした。飾っておくわ。
新山詩織 アーティストデビュー3周年記念ライブツアー「19」EX THEATER ROPPONGI12月19日(土)セットリスト
01.Looking to the sky
02.Dear friend
03.ひとりごと
04.sunny day
05.フィルム
06.今 ここにいる
07.絶対
08.だからさ
09.「大丈夫」だって
10.ありがとう
11.たんぽぽ
12.午後3時
13.好きなのに
14.分かってるよ
15.気まぐれ
16.シャボン玉みたいに
17.しおりのR&R
18.Everybody say yeah
19.ありったけの愛
20.現在地
21.ゆれるユレル
22.Winding Road
アンコール
01.Hello
02.Don't Cry
PS. それにしても新アー写と「隣の行方」ジャケットの新山詩織が美少女すぎる!>_<
今現在の日本のアイドルシーンをすべて見渡しても、これほどの美少女はいないってぐらいに完璧美少女すぎて辛い。
2015年12月18日金曜日
家入レオ「a boy 3rd Tour」Blu-rayとライブ盤CD

NHKホールでの単独公演は相当に大物じゃないとできない。家入、すごいよ。
この年の5月にWOWOWで抜粋されて放送されたものとは別編集らしい完全版。自分は両者を比較して見ていないので差は詳しくわからない。
巻末に3rd Tourのドキュメンタリーが収録されている。ステージで拡声器を使うの、スタッフに反対されたって初めて知った。
ジャケット姿でインタビューを受ける家入。こんな目をした人を他に知らない。
で、先日これをTSUTAYAのレンタル落ちコーナーで手に入れた。これはライブDVD「a boy」と同一音源のレンタル限定ライブ盤CD。なんと1枚500円の値札が貼られていてVol.2もそこにある。そしてしかも半額…。
「a boy」ライブ盤CDはレンタル限定で一般発売されていないものなのである意味貴重。
ファンはこういうものは絶対に欲しいのではないか?即レジへ。家でレンタルの管理シールを慎重にはがして新品再生w

1. カーニバル
2. 太陽の女神
3. イジワルな神様
4. Time after Time
5. 君に届け
6. Hello
7. Shine
8. チョコレート
9. キミだけ
10. Too many
11. Free
12. Who’s that
13. Bless You
14. Lay it down
までという内容。
Blu-ray盤にはない歌詞カードが封入されている。
写真も何点かあるけど、これはBlu-rayに封入されていたブックレットとは多少違うけどモノクロ2点のみ。


15. Fake Love
16. Kiss Me
17. Linda
18. Papa & Mama
19. サブリナ
20. 希望の地球
21. ミスター
22. Message
23. a boy
24. Say Goodbye
という内容。
こちらも歌詞と数点のモノクロ写真があるのみ。
だが、ライブメンバー&Mixキャストも記載されている。
Vocal : 家入レオ
Guitar,Chorus,Bandmaster & Live Arrangement : 木島靖夫
Bass & Chorus : 島本道太郎
Drum : 原治武
Keyboard & Chorus : 宋本康兵
Mixed by 山田幹朗(Victor Studio)
Mastering Engineer : 川崎洋(Flair)


ISDNは4988002691074
PS. 家入のZepp DiverCity公演、一般発売でもチケット取れなかった…orz

Vol.2の品番はNCS90002
ISDNは4988002691081
2015年12月17日木曜日
黒島結菜は大学で写真学科を専攻
詳しい進学先がわからなかったのだが、この夏、VOGUE JAPAN 2015年9月号で黒島結菜がなんと写真学科の大学生であることが判明した。本人がこう言っている。
去年の秋にフィルムのトイカメラをもらって写真を撮り始めてみたら、楽しくなって。その頃、大学進学を悩んでいて、4年制大学で写真学科があることを知り、慌てて勉強して受けたら合格したんです。
今は、色彩学や光学を習っています。普段、日常の風景を撮ることが多いですが、本当は人を撮りたい。一番撮りたいのは、沖縄にいる妹です。
(大学と女優業)両方楽しいから、全然苦じゃないですよ。落ち込むこともほとんどないし、つらいことがあっても寝たら忘れちゃう性格なんです(笑)。ええぇぇー?!まったくの予想外。黒島、完全の俺と趣味が合うに違いない。俺に写真を教えてくれよ。
4年制大学で写真学科がある大学…、いくつか候補が絞られたな。だが、どこの大学に通っているのかを突き止めようとまではしない。俺は黒島結菜を大切に見守りたい。結菜には妹がいるのかよ!
で、「お気に入りの私物を公開♥」ということで、黒島が使用している「肌身離さず持ち歩くフィルムカメラ」も公開、そこに使用カメラも写っていた。写真が小さくて判断が難しいのだが、おそらくNikon F3、そしてLEICA mini ではないかと推測する。なんと2点ともフィルムカメラだ!
写真学科の学生がフィルム一眼レフカメラにNikon F3を選ぶのは、まあ、無くはないかなと思う。だが、普段使いコンパクトにLEICAを選ぶというのが、あまりない選択のような気がする。
夏に放送されたNHKドラマ「一番電車が走った」で共演した清水くるみがLEICA minilux zoomの使い手であることは前回触れた。同じドラマで共演した若手女優の二人がともに偶然フィルムコンパクト・ライカを持っている、というのはちょっと考えづらい。
おそらく二人とも、フィルムライカコンパクトは中古カメラ店で買ったものと推測される。フィルムカメラが欲しいなと思っていた黒島が、ドラマの撮影現場で清水がLEICA minilux zoom を持っていたのを見て、比較的に廉価なLEICA mini を欲しいなと思った可能性は十分にある。今現在のところまだ確証はない。
中学生のときは英語を使う仕事に就きたかったんですけど、母がオーディションに応募して合格して、人生が変わりました。今はお芝居が楽しくて仕方がないんです。もうすぐ始まる初舞台も楽しみです。母が勝手にオーディションに応募…ってパターンが多いな。母親というものは自分の息子や娘がどの程度なのか確認したがる性分らしい。
黒島、自分がまさみと先に出会っていなかったなら、おそらく頭がおかしくなるほど好きになっていたに違いない…というほどタイプw しかも、写真が専門だというから、何もかも趣味が合う。運命だとしか思えないw
ちなみに、黒島が一番行ってみたい場所は……
いろいろな国に行って自分の目で見て吸収したい。行きたいところはブータン!世界一幸せな人たちの生活を見てみたいですね。黒島がブータンに行くときは、自分もタイミングを見計らってブータンに行こうと思う。パスポートとビザを取らなくては!そして運命的に出会いたい。

2015年12月16日水曜日
OLYMPUS PEN-S で撮る(2015 秋)
1年半ぶりに我がOLYMPUS PEN-Sにフィルムを詰めて群馬栃木旅行に持っていった。このカメラとはもう10年の付き合いになる。今回はKodak GOLDのISO200の24枚撮りを使ってみた。旅の間、ずっと曇天だった。
ISO200はカン露出の自分には使いづらいかと思ってたけど、ISO100の要領で撮ってまったくかまわない、ってことを今回学んだ。
今回の旅の写真を眺めて思ったのが、どの写真もみんな右に傾いていて、しかも意図した構図に撮れていない…。ヨコ構図に構えると、意図した構図よりも下になってる。なぜだ?
実は以前からファインダーが傾いているのが気になってたので、旅の前に分解してファインダーユニットと金属部のはめ込む部分を、プライヤーなどでぐいっと力技で傾きを調整などして臨んだだけにこの結果には失望した。
レンジファインダーカメラはパララックスがあるにしても構図が右に寄りすぎている。
何度も何度もいじくり倒して調整などをしているうちに、ファインダーユニット内部の斜めに埋め込まれたガラス板が、接着剤の経年劣化で片側が浮き上がっていることがわかった。どうりでファインダー内のブライトフレームが左に寄りすぎていると思った。
ISO200はカン露出の自分には使いづらいかと思ってたけど、ISO100の要領で撮ってまったくかまわない、ってことを今回学んだ。
今回の旅の写真を眺めて思ったのが、どの写真もみんな右に傾いていて、しかも意図した構図に撮れていない…。ヨコ構図に構えると、意図した構図よりも下になってる。なぜだ?
実は以前からファインダーが傾いているのが気になってたので、旅の前に分解してファインダーユニットと金属部のはめ込む部分を、プライヤーなどでぐいっと力技で傾きを調整などして臨んだだけにこの結果には失望した。
レンジファインダーカメラはパララックスがあるにしても構図が右に寄りすぎている。
台の上に置いて撮影するとこんな垂直に撮影できている。
何度も何度もいじくり倒して調整などをしているうちに、ファインダーユニット内部の斜めに埋め込まれたガラス板が、接着剤の経年劣化で片側が浮き上がっていることがわかった。どうりでファインダー内のブライトフレームが左に寄りすぎていると思った。
浮き上がってるガラス板とユニット接合部の間に、つまようじの先を使ってボンドをちょこんと付けて、綿棒で押さえつけてみた。今まで気になってたファインダーがやっと本来あるべき位置にようやく来たように感じられた。
あと、以前からこのカメラのフィルムカウンターには何度も苦しめられてきた。正確にフィルム残量を示してくれないのだ。
以前はカニ目をしっかり締め付ければ解決していたのだが、何度も何度も開け閉めしてるうちに、どうも緩くなってしまって、フィルム残量を示す針が、力を入れて押し付けて回さなくてなんとなくもぐるぐる回ってしまう。結果、1回の撮影でコマが3つも5つも進んだり、逆に回ったりしてた…。
カニ目ネジとネジ穴の間にフェルトくずのようなものを入れてしっかり締めることでようやく解決したかに思えたのだが、やっぱりまだダメっぽい。ここは次回の課題。
もう数十回は開けたり閉めたりを繰り返した手間と時間と労力のかかったカメラだったけど、今回の旅で撮った写真は構図こそおかしかったけど、やっぱコンデジとは違う質感の写真が撮れたなって思った。
今回修理した結果が正しかったのか、それはまた次回撮影をしてみないことにはわからない。おそらく1年後ぐらいになるかもしれない。
登録:
投稿 (Atom)