2019年5月15日水曜日

ロバート・A・ハインライン「夏への扉」(1956)

ロバート・A・ハインライン「夏への扉」を読む。実はまだ自分はこのあまりに有名な1950年代古典SFの代表作を読んでいなかった。2009年に早川書房から出た小尾芙佐(1932-)新訳版で読む。
THE DOOR INTO SUMMER by Robert A. Heinlein 1957
この古典的時間旅行SFが日本に初紹介されたのは早川書房1963年福島正実訳。1979年に文庫化。以来、SFのオールタイムベスト的一冊。

どんな話なのかまったく知らないで読んだ。ファンタジーっぽいのかな?と思っていた。ぜんぜん違っていた。猫をバッグに入れ連れ歩く発明家エンジニア男の独白だった。50年代アメリカ映画ナレーション音質で脳内再生。

舞台が1970年になっている。主人公ダンは愛猫ピートと2000年までコールド・スリープする決心。
人体の仮死状態での冷凍保存技術って2020年になろうとした今も確立してないよね?

発明家ダンは会社を興し家事をやってくれるロボットの製作にのめり込むのだが、いつの間にかビジネスパートナー(弁護士)だったマイルズ、秘書で恋人ベンの裏切りに遭い、特許も仕事も奪われ会社を追い出される。ずっと口喧嘩w 
アメリカ人は法律に詳しい。ベンという性悪女が最悪。

で、30年後に目を覚ましたダン。アメリカもロスアンゼルスもすっかり変わってしまっていた。しかも眠ってる間に保険会社が破産していまいダンも一文無し。世間は世知辛い。

そこはさすが1950年代アメリカ。主人公はへこたれない。再び技術者として生きていくために勉強を開始。自分が設立した会社でなんとか職を得る。
たった30年眠っていただけなのに、自分が読んだ感じだと100年は経っていそうだ。
そして、殺してやろうかと思っていたベンと再会。

色々と調査してるうちに自分の記憶との整合性に不審を抱く。そしてタイムマシンで31年前へ。ここから先がややこしい。
自分がした記憶がないことは未来から戻った自分がしていたことだったり、自分がふたりいたり、そういうSF。ドラえもんでも見たw

あとアメリカだからなのか、書類へのサインの場面が多い。株券の譲渡とか、公正証書とか、アメリカの若者なら慣れたものなのか。

コールドスリープから目覚めた人に対して、未来の判事が不快感を述べる箇所には注目した。自分の時代を上手く生きられなかった人を未来の我々に押し付けられても迷惑。そういう発想なかった。50年代にそういうことに気づいていたのがハインライン。

2019年5月14日火曜日

本田翼はピザ屋のバイトを落ちたことがある

本田翼は新ドラマ「ラジエーションハウス」宣伝のために、東京にある企業の社食を訪問し食レポ&料理という企画に挑戦した。
広瀬アリス、遠藤らと一緒にフライパンで簡単にできるピザを作っている最中に、ポロっと、まだ一度も聞いたことのないエピソードを話した。
「私ピザ屋のバイト落ちたんですよ」
ええぇぇ~~?!「バイト落ちる人っているの!?」広瀬&遠藤、一歩退いてるw
「なんで?」「わかんないw」真面目に答えるとすれば、もうすでによさげな応募者で埋まってしまっていたんだろう。だが、なぜそれを今言う?

おそらく高校生時代のことだと推測される。本田といえばカフェでバイトを開始し、後に寿司屋をかけもちバイトしていたことが有名。
となると、ピザ屋に応募したのはおそらく高1のカフェバイト以前の話か?

このころ、本田はオーディションに落ちまくるのは日々の日常。オーディションもバイトも落ちると気分が落ち込む。

ピザ屋がOLが来るようなオシャレな店だったのか?それとも配達するチェーン店のほうか?そこはこれからも不明なままだろうと思うが、なんとなく後者だったような気がする。
自分、本田翼を落としたという点で、しばらく店でピザは食べないと思う。後の人気女優本田を落とすような店と業界は縁起が悪い。
あと、本田翼&ラジエーションハウスチームは「VS.嵐」にも出演。以前、番組のドッキリ企画で大野から「あれ見たよ~」と映画やドラマの話を振られたのだが、それはすべてテキトーだった。今になってちゃんと見たかどうか確認する本田の圧がちょっと強い。
26歳の現在も美人とカワイイを両立している本田が愛おしい。

2019年5月13日月曜日

奥多摩の古民家カフェ

暑くもなく寒くもなくカラッとした晴天の日曜日、奥多摩町まで友人と出かけた。
小河内ダムからちょっと登った場所にある古民家カフェを目指して。

対向車が来たらバックしないといけないような狭い道を登る。開店時間になるまでゲートが閉じている私道を通って、それほど広くない駐車スペースに縦列で車を止める。
山の斜面に張り付くように大きな古民家が建っている。
カフェ Indigo Blue 
縁側の席に座ると
目の前にはこういう風景。小河内ダムを見下ろす絶景。野鳥が舞い降りる庭。
この店がとても居心地がよく素晴らしい。この日一番乗りしてしまい30分ほど店を独占してしまった。
ジビエ(鹿)のカレーをいただいた。1200円。コーヒー付きだと1500円。
ちょっと高いかもしれないが、この絶景の場所代だと思えば高くはない。
これがジビエの燻製のミンチを使ったカレーなのだが、まったく初めて経験するような風味。スパイシーかつ、燻製の香りがふわっと口の中から鼻腔へ広がる。
コーヒーは食後にガリガリ豆を挽いて出してくれた。器も良い。このセットまるまるほしい感じ。
30代ぐらいの男性がひとりで接客。とても丁寧で優しく上品。まるで都心の一流ホテルのよう。友人と「何者だろう?」と、シャーロック・ホームズのように考えた。駐車スペース奥にあった車が品川ナンバーだった。たぶん都心から通っている。
お昼前になるともうひとり60代ぐらいの女性も出勤してきた。
5月のこの時期は、開けっ放しの縁側から、ときどき大きな羽音をたてた蜂が迷い込む。都会の子はちょっとビビるかもしれない。
それでも最高の時期に来たように感じた。吹き込むそよ風が心地よい。
隣にはなんと不動堂がある。青目立不動尊という。
蔵では山の暮らしを今に伝える古道具の展示もしている。
調べてみたら、このカフェは奥多摩の新名所のようになりつつあるらしい。
別の季節にまた来たい。

2019年5月12日日曜日

長澤まさみが表紙の東京カレンダー2016年5月号

長澤まさみが表紙の東京カレンダー2016年5月号を手に入れた。そこに100円であったから。
この当時のまさみは28歳でNHK大河ドラマ「真田丸」出演中。もうすでに3年経つとは信じられない。

この雑誌は大人が大人のいくべき東京のレストランかなんかのガイド。正直まったく必要ないw まさみオタの自分ですら買ってなかった。

というのも、肝心なまさみインタビューとグラビアが東京カレンダー公式サイトでほぼすべて読めるから。ttps://tokyo-calendar.jp/article/6040

この取材は銀座のイタリア料理店で行われたそうだが、前の現場が早く終わったために、まさみはスタッフの誰よりも早く現場に到着。
まさみの事務所は有楽町にあるために、10代のころから慣れ親しんだ銀座を散歩し伊東屋で「ポチ袋」を買ったという。おそらく甥っ子にお小遣いでもあげるのに使うのかもしれない。
銀座にはまさみの行きつけのお鮨屋があるようだ。

あと、「三谷幸喜は天才」「芝居の楽しさは紫式部ダイアリーで初めて実感できた」などと語る。でもそれはすべて公式サイトでまるまる読める。
表紙のまさみはまさみらしい表情の笑み。

で、2019年最新号でもまさみは東出と一緒に表紙&インタビュー。またしてもほぼ全文公式サイトで読めてしまう。たぶん広告料でなんとかなってるんだろうけど。

自分、ここ10年銀座で何か食べたことがない。銀座で買い物をすることもまったくないし行きもしない。
消費税が10%になったら?たぶんもう外食はほとんどしなくなると思う。寿司に限ってはすでに家で自分でつくるようになってる。

2019年5月11日土曜日

伊坂幸太郎「アイネクライネナハトムジーク」(2014)

伊坂幸太郎「アイネクライネナハトムジーク」(幻冬舎 2014)を読んだ。伊坂幸太郎を久しぶりに読んだ。
これ、今年になって映画化されたみたいだ。そしてモデルの鈴木友菜が読んだとインスタで報告してたこともあって読んでみた。

装丁がTOMOVSKYと書いてある。え、あのTOMOVSKY?最近はあまりフェスで見かけないと思ってたらイラストとか描いてたの?

6つの短編からなる一冊。どれもが現代日本のそのへんにありそうな人間ドラマ。偶然の人の繋がりとかそんな話。どの作品も相互に人間関係が絡み合っている。正直読み終わった後にはもうどんな話だったのか忘れてる。

だがそれでもこの一冊はどれも味わい深い。
「メイクアップ」だけはよく見る化粧品メーカーと広告代理店の東京OL恋愛ドラマで受け付けない。
「ルックスライク」もファミレス老人クレーマーとか、駅駐輪場で高校生のシールを平然と盗む偉そうな中年サラリーマンとかでてきて胸糞悪い。

「ライトヘビー」という作品は斉藤和義「君は僕のなにを好きになったんだろう」初回版特典としてが初出。
自分は今回初めて読んだのだが、斉藤和義をある程度聴き込んでいる人にとってはニヤッとするほど面白い。伊坂は斉藤和義オタ。

身の上の悩みを相談し100円入れると、路上で斉藤というアーティストの楽曲をパソコンで流して聴かせる斉藤さんという飄々とした人物も登場。

最後はヘビー級ボクサーの話になるのだが、これが19年を行き来するトリッキーなわかりにくい時系列。なんでそうした?

2019年5月10日金曜日

平手友梨奈 X SEKAI NO OWARI 「スターゲイザー」

SEKAI NO OWARI 「スターゲイザー」MVに単独出演した平手友梨奈がなんかスゴイ。
「ホットロード」みたいな「ブレードランナー」みたいな?どういう世界観かわからないけど。
長い時間をかけて撮影されたらしい。MVの脚本はFukaseで振付は平手だったらしい。
あと、ミュージックビデオの撮影機材と映像編集が年々進化してることも感じた。
もうアイドルと呼んでいいような風貌じゃない。ものすごくワルそう。
楽曲には特別なものを感じなかったけど、平手の存在感とダンスがスゴすぎてなんか泣いた。たぶんコンテンポラリー舞踏。
平手さんは相変わらずいろんなことに悩んでそう。暗くてぼんやりしてて見ていていつも不安。
なのにときどきいい笑顔を見せる。一体どうなってる?ずっとわからない。思春期特有のものか?モヤモヤする。

2019年5月9日木曜日

コリン・デクスター「死者たちの礼拝」(1979)

コリン・デクスター「死者たちの礼拝」(大庭忠男訳 1992 早川書房)もついでに読む。もうデクスターは読まなくていいかな?とも思ったのだが、「キドリントンから消えた娘」と同時に入手したものがあるので読む。
SERVICE OF ALL THE DEAD by Colin Dexter 1979 
休暇中のモース警部が、よせばいいのに、自分の担当でもない事件を捜査。教会で男が刺殺され牧師が塔から投身自殺した事件。

モース警部シリーズはどれも次々と妄想を組み立てては壊して、どれが真実だったのか?最後にはもうどうでもよくなるし、読後にはもう思い出せないし、という作風。
だが、この「死者たちの礼拝」はいままで読んできたものの中ではわりと抑制ぎみ。モース警部とルイス警部が行く先々で死体を発見するなど、展開として面白かった。2時間サスペンス映画を見ている感覚で読めた。

モース警部がこの事件を追うようになった理由がやっぱり女。この人、いつも「イイ女」かどうかをチェック。たまたまそこにいた事件関係者にイイ女がいたから、近づきたくて捜査に介入。最低。

それにしてもデクスターの書く文体と構成が分かりづらい。で、あれはどうだったのか?よくわからないまま終わるのが常。もっとシンプルで劇的な構造が好ましいが、これが英国の知識層にウケる作風かもしれない。

この作品は終わり方がわりとハッピーエンド。モース警部はイイ女とベッドへ…という目的が達成されているw

クリスティにも「セッ●ス」という言葉はよく出てくるのだが、70年代英国では中年男女であってもあけすけに下品に言う。職場で妻子ある上司が看護婦をベッドに誘う。MeToo運動が起こったのはこれらの反動か。

これ、登場人物に「キドリントンから消えた娘」と同じ人物(容疑者)が登場する。なので、「キドリントン」→「死者たち」という順番を逆に読むと一部ネタバレを起こすので注意。

2019年5月8日水曜日

コリン・デクスター「キドリントンから消えた娘」(1976)

コリン・デクスター「キドリントンから消えた娘」を読む。大庭忠男訳のハヤカワ文庫(1989)で読む。これが自分にとって4冊目のデクスター。
LAST SEEN WEARING by Colin Dexter 1976
原題と邦題がまったく違うが、邦題から判断するかぎり、たぶん、娘の失踪事件。

読む前にオクスフォードシャー・キッドリントンの街をグーグルストリートビューで見てイメージをつかんだ。
オクスフォードの中心地からバンベリー・ロードとオクスフォード・ロードを北に8km進んだ場所にある人口1万3千の田舎町。高いビルもない石造りの家々の低層住宅地。どこか北海道内陸の田舎町を想わせる。

モース警部が急死した同僚の家出娘案件を嫌々引き継ぐ。家を出たまま帰ってこない17歳女子高生。最近になって両親へ手紙が来て捜査が新たな局面へ。
モースは「たぶんもう殺されている」と決めつける。

この時点ではモースはまだ太っていない?まだ若い?ワーグナーのオペラや英国文学と詩を愛する高尚な趣味の一方で、ゲスい大衆紙のポルノにもしっかり目を通す。モースはそんな人。
思いつきで部下のルイス警部を振り回す。頻繁にパブで酒を飲む。怒鳴る。あっさり前言も撤回。ルイスも「何なん?この人」と呆れる。ルイスが気の毒。

自分はこの本を勝手に本格かと想像していたのだが、プロローグでだいたいの全体像を想像させる。女子生徒を妊娠させてしまった先生の転落っぽい。松本清張サスペンスっぽい。(だがその予想は間違っていた)

真ん中付近で重要な情報を持っていると思われる教頭が自宅で刺殺される。こちらに重点が移動。そもそも女子高生が失踪しただけでは犯罪として捜査できない。

全体の構成が五里霧中。断片的な場面と証言。モースの思いつき妄想の繰り返し。
将棋指しは何千とある手筋からその局面でもっとも有効なたったひとつの手を打つ。だがモースはすべての妄想を証拠もないまま次々と試す。これが真実だ!とルイスに講釈。これは迷惑だわ。頭はいいかもしれないけど、こんなダメ刑事は嫌だわ。

海外サスペンス映画を見ているようでテンポがよく読んでいて気持ちがよかった。文体も自分に合っている。だがそれも途中まで。
最後は結局なにが真実だったのか?よくわからないまま終わった。

もうデクスターは読まないかもしれない。デクスターの多くが日本では絶版になっているのもわからないでもないなと思った。でも、TVドラマは英国でも日本でもそこそこ人気らしい。なぜだ。

2019年5月7日火曜日

吉高由里子「ユリゴコロ」(2017)

吉高由里子の主演映画「ユリゴコロ」(2017 東映、日活、ジャンゴフィルム)を見る。
とくに見たい映画というわけでもなかったのだが、キャストも豪華だし見ておこうかと。監督は熊澤尚人だったのか。

この映画で吉高由里子は2017年度の日本アカデミー賞優秀主演女優賞を受賞している。女優吉高を見るのは本当に久しぶり。

「ユリゴコロ」というタイトルなのに何故に彼岸花?内容がぜんぜんイメージできないのだが、どうやらサイコサスペンスなのでは?と推測しながら見始める。PG12指定。

松坂桃李は婚約者が失踪。そして末期がんの父の書斎の押入れにから「ユリゴコロ」という大学ノートを見つけ出し読み始める。

そこには女が「ユリゴコロ」なるものを探し求めて殺人を犯していくという生々しい告白が書かれていた。松坂は取り憑かれたように読む。
まるで乱歩作品のサイコパスたちの独白のよう。生き物や少女を殺していく映像が白昼夢のよう。
中学時代の美紗子役は清原果耶だ。雰囲気がまるで愛子さまだ。ちなみに、愛子さまの飼ってる猫の名前はニンゲンw

ユリゴコロってなんなん?どうやら精神科医が言った「心のよりどころ」の幼児ならではの独自解釈らしい。

美紗子の調理専門学校で初めての友だちみつ子(佐津川愛美)のリストカットシーンが怖い。「自分で切るならアタシに切らせて」「友だちのしるしにアタシのも切って」
狂った女は怖い。吉高のメイクが怖い。血がリアルで怖い。

予想はできてたけど不快な出来事が連続してやってくる。ムカデって踏みつけても死なないんだな。これも怖い。

この映画を見て初めて「今何時ですか?」と聴いて来る女の意味がわかった。昔、海外で夜ひとりで歩いていてこんなふうに声をかけられ怖かった記憶がよみがえった。

松坂の余命短い父の若いころを演じた松山ケンイチがいいひと。
だが、ダムでの自殺ほう助シーンが一番怖い。

草むらを歩くと衣服にくっつくアレが大量にある中での幻想性交シーンも怖い。

メインビジュアルの吉高はなんら可愛くも美人でもないが、街角に立つ娼婦吉高は可愛く撮れていたことはことわっておく。

80年代前半ごろの日本社会か?暗すぎて気が滅入る。この映画も責め苦のようですごく長く感じた。フィルムノワールすぎた。

2019年5月6日月曜日

横溝正史「吸血蛾」(昭和30年)

横溝正史「吸血蛾」を読む。1997年春陽文庫版で読む。これは昭和30年「講談倶楽部」1月~12月に連載されたもの。

これも角川文庫版のほうが手に入りやすいのだが、自分は「吸血蛾」表紙イラストのおっ〇い女がブサイクで嫌w 春陽文庫も趣味は良くもないがまだマシ。

耳まで割けた口に狼の牙を持ち帽子とマフラー、メガネの上にさらに黒メガネという謎の怪人が、ファッションデザイナー浅茅文代女子の周辺に出没!

やがて専属モデルが胸をえぐり取られた死体となって木箱に入れられアトリエに送り届けられる。しかも傷口には血に染まった蛾!

新聞記者川野とモデル杉野弓子は、ファッションショー会場に出現する謎の人物の自宅である武蔵境の昆虫館の主を訪ねると、血まみれの浴室でモデル仲間の両足を切断された死体を発見!

その脚はアドバルーンから吊り下げられ東京の空を飛ぶ!さらにもう片方の脚は浅草のスリップ小屋で不気味に踊る!

という派手でエグい猟奇事件が次々と起こって真ん中あたりで金田一耕助が登場。

浅茅女史の乳房には以前から狼が噛みちぎろうとしたような跡が!フランスに洋行したとき知り合った男が狼男!という話をして金田一さんと等々力警部が困惑!w

ファッションショーを初めて見る金田一さん。またしてもステージで凄惨な殺人が!

どうやらこれは江戸川乱歩作品の亜流?それともオマージュ?というような作風。まるでオトナの読む少年探偵団シリーズのような内容。いろんなことが起こるけど、読んでも読んでもグダグダと冗長な会話。

これぞ大衆娯楽小説という内容。だが、自分としてはこういうの、つまらん!今まで読んだ横溝正史で一番つまらない。ジュブナイル金田一なみに内容がない怪奇ホラー。
横溝は昭和51年になって「犬神家の一族」が大ヒットするまで忘れ去られた作家になってしまうわけだが、この作品を読むとそれも納得。

女史の内弟子に村越徹という女のような男(美輪明宏みたいな?)が登場するのだが、「変性男子」と書かれていた。そんな言葉があったのか?

2019年5月5日日曜日

横溝正史「華やかな野獣」(昭和31年)

横溝正史「華やかな野獣」を読む。1998年春陽文庫版で読む。135Pだからたぶん中編。
「面白倶楽部」(昭和31年12月号)に掲載されたもの。

「華やかな野獣」はたぶん角川文庫版のほうが手に入りやすい。だが、自分は世間の横溝オタたちと違ってあの杉本イラストには生理的に受け付けないものがいくつかある。表紙イラストが気持ち悪くて嫌な感じだと手に取る気も起らないw かと言って春陽版もギリw

しかも、「華やかな野獣」は本格探偵ミステリーというよりも、エロ横溝が強く出た作品。

淫蕩な女主人・高杉奈々子(25)によって毎夜繰り広げられる怪しげな男女による性の饗宴に、ボーイとして潜入した金田一耕助…、という、いかにもな作品。まるで小説で読むアサヒ芸能週刊実話。

カバー裏のあらすじではあけっぴろげに「セッ〇ス・パーティー」と書かれている。そして情交中に奈々子が殺害。そのへんの描写もあるので子どもが読むにはふさわしくない。
ジャニーズ金田一経由で横溝正史に興味を持った女子高生が、この手の作品を最初に手に取らないか、マスカレードホテルと間違わないか心配だw

ちょっとエラリークイーン「スペイン岬」を連想した。ただ、どうってことない作品だ。

春陽文庫版は「鏡が浦の殺人」「車井戸はなぜ軋る」の2短編も収録。
「鏡が浦」は最近読んだばかりなので今回はスルー。「車井戸」は今回しっかり読み返した。

2019年5月4日土曜日

能年玲奈 H2013年12月号「Hの文化祭」

H2013年12月号 特集「Hの文化祭」という号がそこにあったので買っておいた。たぶん昨年末ごろに100円で手に入れた。

「能年玲奈 木漏れ日ライブペインティング!」という8P特集が目当て。
能年がお絵かきしながらのフォトセッション7Pとインタビュー1P。

この時期、日本中でまだ「あまちゃん」フィーバー継続中。自分もそうだった。だがこの号は今回初めて見た。正直もうそれほど「のん」能年玲奈を追いかけてはいない。

先日放送された平成紅白30年を振り返るNHKの特番で能年と橋本愛のステージがちょっと映った。2013年のクライマックスだったことを思い出した。

能年は今年ARABAKIロックフェスにも出演。音楽、女優、イラストの日々。

この号で新たに得た知識といえば…
  • 能年玲奈が画を描くきっかけは宇野亜喜良(1934-)の画を本屋さんで見たこと
  • 中学校には文化祭がなく体育祭しかなかった。前日予行練習で捻挫をして本番に出れなかった。
ってことぐらいか。