2022年1月28日金曜日

フラガール(2006)

蒼井優の最初のブレイクポイントになった映画「フラガール」(2006)を今になってやっと見る。常磐ハワイアンセンター創設の人間ドラマ。企画プロデュースは石原仁美。監督脚本は李相日。配給はシネカノン。

2006年といえば同年に「タイヨウのうた」「涙そうそう」のあった年。フラガールが同年で一番評価された映画。
常磐ハワイアンセンター(現スパリゾートハワイアンズ)の誕生を描いた、あったかもしれないプロジェクトX映画。

ボンネットバスでやってきた(仕事から帰ってきた?)少女はハワイアンダンサー募集の張り紙を見て友人紀美子(蒼井優)に想いを打ち明ける。
蒼井優が初登場シーンから絶妙にブサイク。一方で早苗(徳永えり)は顔が煤で汚れていて素朴でも美少女といっていい。炭鉱町のボタ山という風景は団塊の世代のこども時代までしか見られなかった風景かもしれない。

昭和40年、エネルギー政策転換に伴い福島県いわき市常磐炭鉱では多くの人々が職を失う。炭鉱町の少女たちも表情が暗い。
岸部一徳はハワイアンセンターという大事業を仕掛ける。(お金の出どころとかにはあまり触れない)

東京からダンサーを呼び寄せる。それが平山まどか先生(松雪泰子)。やさぐれ酔っ払い女。村に到着した段階で車に酔って吐く。
まだ高速道路の無い時代。東京からいわきまでの心理的体感的距離感は今とまったく違う。
東京からやって来たダンサー松雪と、炭鉱の町の人々の見た目が違いすぎる。

60年代、植木等や谷敬が東京でお気楽サラリーマンを演じていたころ。地方と東京の格差がすさまじい。小学校日本史で高度経済成長のページを見て日本は一気に高度成長したと錯覚してた。
反対する親も多い。そんな少女を預かって、ダンス経験のまったくない田舎少女たちに基礎から教える。そんな人々の情熱、喜びと悲しみ。
富司純子と豊川悦司が両親夫婦なの?!ってビビったけど、豊川はヒロインの兄だったのか。

昔の貸金業者の取り立てに法規制はない。ほぼ闇金。けど、数人で取り立てに来たところで、抗夫全員でつるはし持って襲撃して穴に埋めればよいのでは?
この時代にセクハラという概念はない。家庭内暴力という概念もない。日本は活気を失ったかもしれないが人権と社会正義は少しずつ進歩してる。

4人がまどか先生のダンスを初めて見て衝撃を受けるシーンが良い。あんな瞬間が若いうちにあった人はそれだけで幸せだ。

福島の少女たちが捨て身で飛び込んだまったく新しい文化。友との別れ、そして宣伝ツアーで初めての舞台へ。トホホの連続。松雪ブチギレシーンが面白かった。
「客だって田舎の山猿なんだから!」は名言だと思った。セクハラ野次やクレーマーとかも土人がウホウホ言ってるだけと思えばいい。

爽快感のある映画だと聞いていたのだが、閉鎖的で保守的な村人たちの言動に苛立ちを感じた。
冬の寒さから椰子の木を守るためにストーブを用意するのだが、炭鉱の町は鋳物の石炭ストーブでないの?と思った。当時を知るいわきの人々の意見はどうか?
先生との別れシーンの列車も60年代が感じられない。

フラダンサーたちの情熱とがんばりも一瞬の輝きになるかもしれなかった。半世紀続けばそれは宝塚と同じようなもの。日本史といっていい。

解雇を通告する経営側と路頭に迷う労働者。時代の変化のたびに失業者。見ていて哀しい。
炭鉱事故はひとたび起これば多くの死者を出した。昔の新聞をめくると多くの犠牲者の顔写真を見る。こんな危険な労働現場はどこかで止めるべきだった。冬の漁船転覆沈没事故ニュースを見るたびに同じことを想う。

いわき市のここは温泉が出るからなんとかなった。だが、リゾート開発という成功体験はバブル時代に多くの廃墟を生み出した。
おそらく今後、EV車とAIの登場でさらに多くの人々の雇用が失われる。おそらくさらに人口が減少し、社会から活気が失われる。

0 件のコメント:

コメントを投稿