2021年3月2日火曜日

芥川龍之介「蜜柑」(大正8年)

芥川龍之介「蜜柑・尾生の信」を手に取った。まだ読んだことのない短編が多そうなので。2017年岩波文庫版。20本の短編を収録。では、読みたいものから読んでいく。
  • 蜜柑(大正8年)冬の夕暮れの横須賀駅を出発した汽車の二等車。向かいの席の田舎者娘が突然窓を開けてばい煙が入って来て咳込む。何してくれてんねん!と思いきや…という日常スケッチ短編。
  • 尾生の信(大正9年)自分はこのタイトルの読み方すら知らなかった。「びせいのしん」と読む。中国の故事。川で女を待ってたら来ない。さらにひたすら待ってたら川が増水しておぼれ死んだ男の話。
  • 老年(大正3年)芥川は府立三中(現両国高校)の出身。そこに隅田川を見て育った。最初の小説が柳橋芸者と老人についての立ち話。背伸びし過ぎ。
  • 青年と死と(大正3年)釈迦の弟子竜樹のエロティックなエピソードをベースにした戯曲。
  • ひょっとこ(大正4年)谷崎潤一郎の「幇間」を別の視点から見たような新聞三面記事。
  • 野呂松人形(大正5年)え、のろまの語源なの?
  • MENSURA ZOILI(大正6年)ほら吹き紳士の夢オチ話。
  • 二つの手紙(大正6年)妻の不貞とドッペルゲンガーに悩む頭おかしい男の手紙。
  • 女体(大正6年)妻のカラダをはう虱。
  • 黄梁夢(大正6年)中国の故事のワンシーン。短い。
  • 英雄の器(大正7年)中国の故事のワンシーン。とても短い。
  • 沼地(大正8年)大正時代から日本でもゴッホは有名。
  • (大正9年)この時代はカフェ女給と学生がトレンディドラマ?
  • (大正9年)雌蜘蛛の生態を描く。
  • (大正9年)これも妻の不貞を疑い悩む男。
うーん、人におすすめできるのは「蜜柑」だけだったかも…。
「孤独地獄」「虱」「猿」「煙管」「黒衣聖母」は読んだことがあったので今回はさらさらと流して読んだ。「煙管」は好き。

0 件のコメント:

コメントを投稿