2019年2月27日水曜日

越谷オサム「金曜のバカ」(2010)

越谷オサム「金曜のバカ」(2010)という本があるので読む。2012年角川文庫版の第4刷。100円でゲット。

「バカ」をテーマにした5つの短編から成る1冊。では順番に読んでいく。

「金曜のバカ」
女子高生と、専門学校を中退し家にいる青年(後に書店でバイトを始める)が主人公。交互の視点で描かれるそれぞれの生活と、田舎の一本道での決闘。

叔父さんの護身術道場に週1回金曜日に通うことでお小遣いをもらう女子高生。普段はあまり通らない道を自転車で通行中、油断してたら反対からやってきた若い男にパンツ見られた!悔しい!あのいまいましい変質者!w
男は女子高生のパンティー(この表現をヒロインは汚らわしいもののように嫌う)を見たことで名も知らぬ女子高生に恋に落ちる。

草陰に潜んで待ち構えていたら女子高生が来た。すっと前に出て話しかけようとしたら、地べたを這っていた。女子高生の習っていた護身術で秒殺。
以後、男は護身術破りを研究。ふたりはそれから金曜日ごとに路上で出会う…という、なんともバカらしい軽妙なコメディ。

5本中この作品が一番軽い。面白いっちゃ面白いがシュール。それほど純文学の香りはしない。アイドル主演で30分ほどのショートムービーにできそう。
表紙イラストではセーラー服だが、文中ではブレザーという設定。

「星とミルクティー」
妻の出産に焦って病院へ電車で向かう男の8年前の冬の日の回想。
天体観測を趣味にする高校生が真っ暗な土手で流星群を見ていると、そこに同じように女子高生がやってきて「うわっ!?」と驚く暗闇でのボーイミーツガールと、声とミルクティーだけでの一瞬の交流。

その時彼女が置き忘れていった古い双眼鏡をいつか返せるかも…ということを考えつつ、生まれたばかりの娘にその子の名前をつける。これはちょっと味わい深く純文学っぽい。

「この町」
正月に彼女と東京へ泊りがけ旅行へ出かける計画の、下心まるだし15歳が主人公。松山が舞台だが、主人公の少年はお城と道後温泉と「坊ちゃん」しかない小さな町が嫌い。松山をバカにしディスる夏目漱石も「坊ちゃん」も嫌い。

いつか東京へ出てやろうと漠然と考える。夜行バスを待っている。そこに高校の国語教師の聡子先生がやってきて見つかる。
「なんで先生は東京へ行かなかった?」と質問すると「生まれ育った土地に居場所があるのって、けっこう素敵なことやと思うよ。」

その夜の計画は彼女のきまぐれでダメになる。少年は自分のバカさに気づく。

「僕の愉しみ 彼女のたしなみ」
恐竜展でデート中の高校生男女。両者はどこか楽しそうでないが、実は…というはなし。
この作品が一番印象に残らない。ドラマで見かけるような設定。これはこれで面白い一場面だが。

「ゴンとナナ」
浜辺を犬と散歩中のヒロイン。するとそこに後輩の男の子が「吹奏楽部を辞めないで!」と説得に来る。吹奏楽部でよく見る風景。
この作者は「階段途中のビッグノイズ」でも音楽をやるうえで楽しめない場所として吹奏楽部を描いていた。

するとそこに吹奏楽部の1年生女子(引き留めに来た後輩男子のことが好き)に男の子を連れ帰られる。
このやりとりが後半はなぜか犬目線で再びなぞるように繰り返される。
この作者は「陽だまりの彼女」という作品で猫を主人公にしたことを思い出した。

どの短編も高校生大学生に読書の習慣をつけさせる入口として最適かもしれない、わかりやすくて楽しい短編。どれもが語り口が軽妙でテンポがいい。

巻末解説で「金曜のバカ」は加賀まりこ主演の映画「月曜日のユカ」にかけているのでは?という指摘があってちょっと驚いた。あの映画もたぶんちょっとバカがテーマ。(まだ見たことないけど)
だとするとなんで「金曜日のバカ」というタイトルになっていないんだろう?たぶん類似を指摘されたら許されないとビビった?

0 件のコメント:

コメントを投稿