2019年1月5日土曜日

玉木宏 音楽サスペンス紀行 「ショスタコーヴィチ レニングラード交響曲」

正月2日BSプレミアムで「玉木宏 音楽サスペンス紀行 死の街を照らしたレニングラード交響曲」という番組が放送された。この正月「見たい!」と思って見た唯一の番組。

自分にとってショスタコーヴィチの音楽は学生時代から聴きすぎたおなじみの音楽。
だが、世間一般の人は名前はなんとなく知っていても、曲も聴いたこともないと思う。スターリンとの関係とか何も知らないと思う。

玉木宏といえば自分にとっては今でも「のだめカンタービレ」の千秋センパイ。きっと玉木目当てで見る人もいるだろうから、そんな人にもショスタコーヴィチが伝わるといいなと思いつつ鑑賞。
玉木宏がモスクワとサンクトペテルブルクを歩き、関係者に会って直接話を聴くドキュメンタリーが半分、あとは外人俳優たちによる再現ドラマ。この再現映像がすごく力が入ってる。こいつが敵国ソ連であってもうっかり感動w

再現ドラマ部と玉木ドキュメンタリー部が交互にくる2段構え。飽きさせず引き込まれたまま2時間見終わった。
今回の番組ではドイツ軍による包囲戦で食料燃料物資が不足し、市民が餓死疲労凍死していく絶望的状況を教えてくれる。道端に死体があるのに誰も片づけたりしないで1か月放置とかこの世の地獄。
共産党指導部は無能。スターリンはもっと無能。世界を不幸にしたし多くのソ連市民も殺した。

ヨーロッパ最大の湖ラドガ湖が凍ることで車の通れる対岸からの補給路ができたという話を初めて知った。

自分、クイビシェフ(現サマラ)で初演されたとかは知ってたのだが、今までレニングラード初演についてはよく知らなかった。この番組で詳しく知れてよかった。
ショスタコーヴィチ交響曲7番はドイツ軍のレニングラード包囲戦の最中に書き始められた。おそらく一般的音楽愛好家には恥ずかしくなるぐらいに大げさ。

一方同じころアメリカにおいて、共産国家ソ連を支援する世論は少数派。VOKS(全ソ連対外文化交流協会)はアメリカ世論をソ連支援支持にもっていく工作が必要だと考えた。この第7番の持つ物語が利用できそうだ!と。祖国への愛と忠誠の大プロパガンダ交響曲。

第7交響曲はアメリカでも関心が高まりマスコミも大々的に報道。そしてアメリカでの熱狂ぶり。
アメリカ初演の指揮者は誰?ストコフスキー?クーセヴィツキー?ロジンスキー?
結局、ナチスと手を組んだ祖国を離れたトスカニーニが初演指揮者ならさらに効果的。まさにプロパガンダ。対ファシスト戦争への国民的熱狂によって大ヒット。
この曲のスコアはマイクロフィルムに撮影され中東、南米を経てアメリカへ。このへんの話は本なんかで読んで知っていたけど、写真や再現ドラマで見るとイキイキと理解できた。
「ショスタコーヴィチの7番が嫌いだというものはアメリカ人にあらず」完全にやりすぎ。
もちろんこの曲が嫌いな人もたくさんいただろうと思う。
レニングラードでも第7番を演奏したい!だが、ラジオ・シンフォニーの楽団員も前線へ送られるか栄養失調で次々と死亡していく。こんな現状で大曲を演奏するなんてとても無理。
そして演奏会当日。砲弾が飛んでくるかもしれない状況。

自分、今回の番組の主役でもあるカール・エリアスベルクという指揮者を今までまったく知らなかった。名前からしてドイツ系ユダヤ系?
包囲戦を生き抜いて後にショスタコーヴィチと再会という感動の物語。

番組最後のほうで初演の演奏会場にいた女性にも玉木は会って話を聴く。
この老婆の話が印象的だった。演奏終了後は戦争なんて起こっていないかのように思えたという。人間性と優しい心を取り戻せたという。

あの狂気に満ちた騒々しい第7番から癒しを感じていたことは意外に感じられたけど、人間性の危機ともいえる状況下ではそういうこともありえるなと感じた。
玉木宏も極限でも人間らしさを忘れないことの大切さを感じたという。

この番組、N響のライブ映像とパーヴォ・ヤルヴィのインタビューなんかも挿入してたけど、楽曲自体は掘り下げない。もうちょっと第7番をじっくり聴かせる時間があってもよかった。
第1楽章の執拗に反復されるマヌケな主題がヒトラーの好きだったオペレッタ「メリー・ウィドウ」から採ったんじゃないか説とか、そっちも突き詰めてほしかった。

ちなみにショスタコーヴィチはサッカー狂w スタジアムで満面の笑みを浮かべて試合を観戦する青年ショスタコーヴィチの写真も残されている。

「スタジアムでしか自分を自由に表現できる場所はない」「強制ではなく、みな本当のうれしさから喜びの声をあげることができる」
ソ連も全体主義ファシスト国家。怖くても悲しくてもスターリン同志を喜んで讃えなくてはならない。
選手のデータなんかを独自にノートにびっしり書き留めていた!w それ、知らなかった。これを見たとき震撼したし「小柳ルミ子かよ!」とつっこんだ。

自分、この曲を初めて聴いたのがインバル盤。その後、ネーメ・ヤルヴィ、ムラヴィンスキー、ヤンソンス、コンドラシン、バーンスタイン、などを一通り聴いて、その後ぜんぜんクラシックを聴かなくなってしまったw

ロシアはアメリカのおかげで対ドイツ戦に勝てたことを忘れている。アメリカと連合国は奄美も沖縄も小笠原も日本へ返還した。ロシアも北方領土4島すべて返還するべき。

0 件のコメント:

コメントを投稿