2018年8月22日水曜日

井上寿一「戦争調査会 幻の政府文書を読み解く」(2017)

井上寿一「戦争調査会 幻の政府文書を読み解く」講談社現代新書2453(2017)という本が昨年来話題らしいので読む。友人が買っていたので借りて読む。

終戦直後、幣原内閣のときに東京裁判とは別に、戦争になった原因と敗戦の理由を検証して究明して後世に残そうという国家プロジェクトがあった。それ、昭和史の専門家にはよく知られたことらしい。

中国の歴代王朝は次の新王朝が歴史をまとめて正史となる。国が予算を組んで40回以上の会議と資料収集と聞き取り調査にとりくみ全15巻で刊行図書として残された本書はまさに正史。

この取り組みはワシントンの極東委員会、対日理事会でソ連英国などが「委員に軍人がいる」と問題視し、マッカーサーの意向で消滅へ。未完のプロジェクトとなる。

政治外交、軍事、財政経済、思想文化、科学技術の5部会から構成して「どうして戦争になったのか?」を探る。委員の中に斎藤隆夫、八木秀次といった名前もあった。

その中に馬場恒吾という自由主義者ジャーナリストがいる。この人の発言が自分には新鮮だった。「日露戦争をレーニンは感謝してた。なのにスターリンは帝政ロシアの仇を討つために日ソ戦を戦ったという。矛盾してる。怪しからん!」「張作霖にも蒋介石の国民党にも日本人居留民は生命財産を脅かされて酷い目に遭わされてる。国際連盟でいかに日本人が圧迫されてたか訴えたら満州事変は起こらなかった!」その論点、自分はどこでも学ばなかった。

この本の後半は戦争調査会資料を読み解いて、いつ戦争は始まったか?どこで回避できたか?どこで止められたか?をわかりやすく解説してくれる。死んだ子の年を数えるように、あそこで止められなかったかなあ…と嘆く。

日本が戦争へ向かった最初を明治維新とする人も多いのだが、意外にも「大正デモクラシー」を挙げる人がいて目からうろこ。

起点は大正8年だった。この年、北一輝は「国家改造案原理大綱」を執筆。
党利党略の政党政治、ワシントンとロンドンの海軍軍縮条約(1921年、国家歳出に占める日本の軍事費は49%に達していた!)、国民の軍人へ向ける目、それらが軍人たちの被害者意識と反発の原因を作っていた!それ、学校で習ってないw

あと、近衛首相の「国民党を対手とせず」発言が宇垣外相による対中和平の芽を摘んだこと。日独伊三国同盟と南部仏印進駐が決定的にアメリカの心証を悪くしたこと。独ソ戦の開始で戦争が長引いてドイツが苦戦する予想がアメリカ側に日本との交渉を続ける気をなくさせたことなどを改めて学んだ。

高校の教科書よりも、こういった本のほうが昭和の戦争のことがよくわかる。オススメ。

0 件のコメント:

コメントを投稿