2012年7月6日金曜日

司馬遼太郎 「箱根の坂 」、そして鉢形城へ


国民的作家の司馬遼太郎の本を初めて読んでみた。いつものように古本屋の棚を眺めていてこれが目に飛び込んできた。「箱根の坂」(講談社 昭和59年刊)上・中・下とそろっていて各巻105円だ。それほど読み込まれた跡の感じられない状態のいい本なので、これは誰かが読んであげないともったいないと思った。


実は中学生のとき「梟の城」を読んだことがあるが、当然だがほとんど分かってなかったと思う。よく覚えていない。大人になった今なら分かるだろうと。NHK「坂の上の雲」が面白かったし。でも、それほどボリュームがあるのはちょっと大変だ。これなら3巻で済む。5分ほど迷ったけど3冊ともレジへ持っていった。

関東地方を旅していると、よく名前を耳にする戦国武将に「太田道灌」と「北条早雲」がいる。なのに自分はこの二人の事をほとんど知らない。中学時代までしか日本史を真剣に学ばなかった自分には未知の人物だ。

この本の主人公は北条早雲。まさにこの2人の時代のことを扱っている。 信長・秀吉・家康ぐらいしか戦国武将を知らない自分の知識のスキマを埋めてくれると期待して読み始めた。

司馬遼太郎の書く文章が思いのほか分かりやすい。言葉遣いこそ難しくても現代的な感覚をもって分かりやすく解説してくれる。膨大な知識の量だ。

室町時代の社会と文化と体制、そして皆目イメージできなかった「応仁の乱」についてこの本は教えてくれた。ただ、詩歌に関する知見の多さと、話が傍流へそれていくのには困ったけど、登場人物たちがいきいきと描かれている。面白かった。

北条早雲という人物は若い頃を伊勢新九郎といった。上巻は京都を舞台に千萱姫との関係がちょっとラブコメっぽい(笑)。ここは司馬の完全な創作だろうけど。もし大河ドラマ化するならツンデレひめ(千萱)は武井えみ、もしくはまさみでお願いしたい(笑)。

ただ、この物語の主人公は中巻以降の45歳から60歳を過ぎたあたりが一番濃い人生を送っているので主役はベテラン俳優になってしまうだろうなあ。この人は80歳越えても騎乗にあって遠征していた!

今まで戦国武将っていうやつにそれほど関心なかった。人を殺しすぎ!でも、北条早雲はなんだか親しみを持てるカンジだ。ただ、この本で描かれている人物像は司馬の創作だけど。知ってる地名が多くて飽きなかった。

さて、この本を読んでいて自分が知っている地名が出てきてびっくりした。池袋から東武東上線で2時間ほどかかる埼玉県寄居町に「鉢形城跡」がある。数年前、寄居の鐘つき堂山に登山に行ったときに山頂から印象的なぼっこりと盛り上がった場所が見えた。以来この「鉢形城」という名前は記憶の奥底に残っていたのだが、友人に「何処か行かないか?」と誘われついでにこの場所を提案して出かけてきた。
日本史オンチな自分には関東地方の戦国時代の覇者が後北条氏だということも知らなかった。
「箱根の坂」では、関東管領上杉家同士の争い(扇谷上杉と山内上杉の争い)において上杉定正を支援し、鉢形城を本拠地にしていた上杉顕定側と、鉢形城ちかくの高見原の戦いに参戦した北条早雲のことが詳しく描かれている。
鉢形城は寄居町が発掘調査し、石垣や土塁を復元して整備している。資料館が併設されている。入館料200円だが、主に早雲から3代目の氏康の四男で、鉢形城主氏邦の時代の城の様子をジオラマで再現。「箱根の坂」のことは触れられていなかった。展示品にそれほどのお宝もないようで、それほど見ごたえがあったわけではなかった。(極個人的感想)
荒川側はこのような急峻な崖、反対側は深沢川に挟まれた要害にある難攻不落の名城。

その後、この城は上杉家から北条氏のものとなったが、武田信玄、上杉謙信、前田利家、上杉景勝、本田忠勝、真田昌幸ら戦国オールスターたちがこの城を攻め落とすべく攻撃に参加した。そんな城だったとは少しも想像してなかった。
圧倒的な秀吉の小田原征伐によって、この鉢形城も開城へ。北条氏照とその一族が悲惨な運命をたどった八王子城(去年見学に行った)と鉢形城は違っていた。氏邦は前田利家預かりとなり剃髪し、能登で余生を過ごした。多くの命が救われた。って、これ全部この日に学んだこと!(笑)
橋を渡って対岸へいってみる。それにしてもこの日は暑かった。コンビニでアイスなど買い求め、東屋で休憩このあたりは玉淀という場所。秩父の山々と関東平野の境目あたり。遠くを東武東上線が走っているところをパチリ
 玉淀河原とよばれる景勝地。なるほど、この崖は登れない。
かつて文豪の田山花袋もその景観を褒め称えた。この日は暑くて、小学生が川で泳いでいた。

といった城跡見学ツアー終了~
歴史のお勉強をした。暑くて参った。
いつか後北条5代をNHKで大河ドラマ化してほしいって思った。

2 件のコメント:

  1. ななしですまそ2012年7月7日 0:10

    SECRET: 0
    PASS:
    実は近いんですが、行ったことありません。
    今からだと忍城がタイムリーかも。

    返信削除
  2. SECRET: 0
    PASS:
    あぁ、行田の!行田は古墳を見に行ったことあるよ。城は見なかったなぁ。

    返信削除