バスを降りて周囲を見渡すのだが、これがそうとう寂れた感じの田舎だ。なにもかも朽ち果てた感じ。遠くに大谷石の採掘でできた奇岩がそそり立っている。
いちおう資料館をのぞいてみたが、ロープが張られてなにも見れない。引き返して大谷観音へ。
岩肌が露出した公園
夏なのに暑くないってすばらしい。今日も本当に涼しくて歩いていて気持ちいい。
あいにく本尊は撮影禁止なので資料的なものを撮ってみた。
とにかく神頼み
幸せになれますように
拝んでいると住職?らしき人から仏様についての説法をうけることに・・・・
壁面に掘られた釈迦三尊
とてもありがたく感じる
来てよかった
こんなにすごいものが栃木県にあったとは・・・
巨大仏マニアなわれわれ二人
大谷平和観音だ
昭和26年にできたもの
これが結構きつい
で、登ったからといって特になにかいいことがあるわけでもなく
公園内を一望できます
みやげもの店もひまそうだ
こんな風に見えるポイントに出くわした。こういう見え方がする場所が好きだ。
自分は昼ごはんのためにならぶなんてことは一切したことがなかったけど、やっぱり有名な店で食べたい!ということで40分も待つことに
11時35分ごろいってみると、すでに50人ぐらい並んで待っている
宇都宮で餃子を食べるという長年の夢がまたひとつかなった
石段を登って参拝
ああ、われわれは既にとてつもない数の神社を参拝してきたなあ
このときだけ軽く雨が降っていた
ここでも拝めるものはすべて拝み倒す
ちなみに今、斉藤和義の「オリオン通り」を聴きながらこれを打っています。
まあ、この写真を撮っただけで中は歩いていません
大丈夫か?
世界でこんなものを作ってしまうのは日本だけか?
栃木県栃木市 本来ならここが県庁になっていたはずだったが、宇都宮に強引に県庁を持っていかれたというのが栃木側の主張
小江戸栃木
把波川と蔵
意外に車の通りが多くて・・・・
でも、なかなか美しい町並み
何故この町で朝ドラを撮らない!?
でも、町全体がちょっと寂れた感じがした。平日で曇っていて薄ら寒かったからかもしれないが。
図書館が歴史的な建物
栃木県栃木市
おそらくこの街へ来るのは今回で最後かもしれない
なんだか不思議な街だった
6時には湘南新宿ラインでさくっと帰還
SECRET: 0
返信削除PASS:
お疲れ様です。宇都宮を見た後に栃木に行ったのが、2つの町の関係を見ても、ちょっと興味深いものになりましたね(^_^.)。
平和観音は一人で6年かけて手で掘ったとか。
��年ってのも一緒に働いた時間とかさなっていろいろ思います。