駅を降りるとハイカーでいっぱい。空気がひんやりして冷たかったのだが・・・。
さすが山梨 富士山がそこにあってあたりまえ
こんなにくっきりと見えるなんて自分にとって、ここ数年で初めてか?
整備された公園が岩殿山への登山口
昔、難攻不落のお城だったそうだ
石段をひーひー云いながら登るのだが
今日は暑い!暑すぎた
山頂はもうちょっと行った先の電波塔がある場所。そこは特に何もない。634m
でも、今日は天気がよくて他にハイカーが10人ほどいたのでそっちでお湯を沸かしてラーメン
ここは桜の名所でもあるらしいので花見シーズンにも来たいかも
でもそんな時期はもっと人で混雑するだろう
兜岩へのクサリ場
これが大変だった ギリギリだった
恐かった。なんとか上りきる。
休日を楽しく過ごすためのライトな山を選んだつもりだったが、なぜかクサリ場が続くハードなハイキング
しかも暑い!体力を消耗
恐っ!
何か我々にとって新しいタイプの山を求めて大月まではるばる来たのだが、これは新しすぎる!
思っていた以上にハード
こういうのテレビで「中国の秘境」とかで見たもん
ずっとがけの上
どうせたいしたことないんでしょ?と思っていたのだが、「稚児落し」 恐ろしすぎてこれ以上左側を歩けない。スーパーハード断崖絶壁!
がけの上を歩いている
この恐ろしい感じが写真では伝わらないだろうなあ
足がすくんでこれ以上崖へ近づけない
こちらをみて驚きの声をあげている
今日は精神的に疲れた
暑くてまいった
登って降りてのくりかえし
こんな道ぜったい登ってこられない
里に下りてからさらに30~40分ぐらい歩いて大月駅
高尾で京王線に乗り換え新宿へ戻り夜7時前には家に帰ってきた。
これで今年の山は終了~
0 件のコメント:
コメントを投稿