松岡圭祐「万能鑑定士Qの事件簿 Ⅺ」(2011)を読む。いよいよ11巻に到達して「あとは最終巻」かと思っていたのだが、鑑定士Qシリーズは短篇集やらも出てることに気づいた。それは大変だ。
今回は京都が舞台。莉子と同じく瀬戸内店長の元で働いて自立し、東京で2軒のイタリア料理レストランを成功させ、京都の実家の貧乏寺を継いだ水無施瞬が主人公。
拝観者がありがたがるものを作ればいい…という才覚溢れるアイデアマン。このやり手坊主のおかげでさほどの歴史もお宝もない寺が大繁盛。マスコミにも大きく取り扱われる。芸能人カップルの結婚祈願がことごとく結婚へと繋がっている。ご利益ありすぎる寺として多くの参拝客でにぎわう。
だがそれは人によってはインチキ霊能力者と同じ。莉子も水無施を罵る。TRICKの山田奈緒子のように。
今回の件は、自分は莉子の言い分を支持できなかった。水無施の言ってるほうが正しいと感じた。拝観料によってランボルギーニに乗っているとしても。
それが宗教家としてあるべき姿か?というけど、有名観光地寺社仏閣だってご利益を保証して御守りを売ってない。おみくじだって必ず当たるとは言ってない。
そもそも江戸の有名神社とか寺とかの御利益のある名物とかも、江戸の町人たちの間で流行ったから今に伝わってる。水無施のしたこととそれほど違わない。
莉子は水無施のサイコロゲームによって負かされるなどの屈辱。それもTRICKぽい。莉子と水無施と小笠原くんの三角関係?!
そして最後は安倍晴明の式盤をめぐって、インディ・ジョーンズのような洞窟探検宝さがし。
松岡圭祐はこのレベルの書き下ろし作を年間に何冊も出してることがすごい。今回も面白かったし味わい深い。
あとは最終12巻を残すのみ。
0 件のコメント:
コメントを投稿