この日は気温15度ぐらいのポカポカ陽気。散歩にぴったり。本庄は埼玉県の北の北限、つまり中山道の武蔵国の北限。古い家屋と蔵がいたるところにあった。やはりこの街も郊外へと人口が移動し中心部は寂れかかっていた。
レンガ倉庫とか街の歴史的遺産を活かした街づくりを模索中。
どの写真も左に傾いている。つまり自分のPENのブライトフレームがこれぐらい傾いているということ。今後このカメラで撮るときはこのことを忘れないようにしないといけない。
今回PENに初めて白黒フィルムを入れて撮ってみた。カラーで撮ることに慣れていると白黒で何を撮ったらいいのかわからなかった。これからはPENには白黒でいく。
中山道にあった銀行の倉庫も洋菓子店を経て、現在では使用されていないようだ。
商店街もシャッターだらけ。昨年、自分は水上での音楽フェスを見るために新幹線を使ったが、そのとき「本庄早稲田駅」という新幹線駅があることに初めて気がついた。過去何回か新潟に行っていたというのにまったく気づいていなかった。
新幹線の駅ができても本庄市の中心街になんら活気をもたらしていないように感じた。そもそもこの駅名に違和感を感じた。本庄市に「本庄早稲田高校」があることは以前から知っていた。どういった経緯でこの駅名になったのか……、いろいろと勘繰りたくもなる。
SECRET: 0
返信削除PASS:
昔、モノクロの画の動画や写真を観ていたら「この世界に色が付いたのって最近の話なんだな、昔の人って早足だったんだな」って言ったことがあります。最近になってから「あっ、こんなんだったんだな」と思うようになりました。
ほんじょーわせだの件、あの駅は普通に新幹線が通過する駅で、東北新幹線で言う「小山」やブロガーさんがニューアコで使った上越新幹線の「上毛高原」みたいな感じで学校自体は新設した学校のはずです。新幹線通学だなんて、珍しいなと感じるかもしれませんが高校時代の友人には富士山の麓から三島経由で東京だったり宇都宮から東京なんてのもあったのでちっとも珍しくないです。
あそこの校歌「都の西北〜」が入ったものなのか「武蔵野or武州」なのか気になりますww
幼少期に聴いた天才バカボンの「早稲田の隣の〜」が未だに頭から離れなくて…。
SECRET: 0
返信削除PASS:
自分は友人の車で行ったので本庄早稲田駅を見ていない。
そういえば、上毛高原駅もびっくりするぐらい周囲になにもない駅だったな。
SECRET: 0
返信削除PASS:
最初の1枚にしばし眼を奪われました。
なんてシュールな光景なんだ!
しかし、これは何だ? この真ん中の雨どいみたいな構造物は?・・・と。
��枚目以降を見て、やっと気がつきました。
��すっかり1枚の写真が載っているもんだと思ってしまったのでした)
この町には、たしか一回きています。キャンパスのセミナー・ハウスでゼミの合宿をしました。
懇親会で先輩が丼に空けたウイスキーをいっき飲みして・・・・救急車を呼びました。
残念ながら本庄市についてはそれしか覚えてません。ほろ苦くも美しくも無い思い出でしたね。
SECRET: 0
返信削除PASS:
あ、ホントだ(>_<)
たしかにこの配置だとヘンテコに見えてしまう……、というわけで、即左右を入れ替えてみた。これならしっくりくる。
いままでスルーしてた本庄は今回が初めてだった。時が止まってた。
SECRET: 0
返信削除PASS:
「本庄早稲田」の駅名は、公募で第1位となったもの。(2位は本庄児玉、3位はこだま)
駅名の中の「早稲田」は、1970年(昭和45年)に本庄市の大久保山に早稲田大学のセミナーハウスが設置されて以来、主に周辺地区でその一帯を「早稲田の山」、もしくは「早稲田の森」と呼んでいたことに基づくと、本庄市が事務局を務めた駅名公募委員会では説明している。
・・・だそうです。(Wikipedia「本庄早稲田駅」の項目より抜粋。)
SECRET: 0
返信削除PASS:
本庄まつりでは驚くほど豪華な山車が出ます♪。蔵のあるとこには山車があり。
SECRET: 0
返信削除PASS:
「みき〇に」みたいな早稲田LOVEな偉い人が強く主張したんだとイメージしてた。
本庄児玉が適切だと感じるけど。