原作は横溝正史。監督は市川崑。脚本は大藪郁子と市川崑。音楽は谷川賢作。主演の金田一耕助は豊川悦司。フジテレビと東宝による映画。
自分、高校時代に一度読んだきりの原作もそれほど好きでない。これ、遠い昔に一度見たっきり。これはあまり放送されない気がする。
じつは、野村芳太郎「八つ墓村」(1977)よりもこちらを先に見た。この市川崑八つ墓村にはかなり期待をして観た。だが、それほど面白くない…。
大げさでユーモアのある演技と演出。時代を感じられる喋り方の台本。電灯の周辺のみぼーっと光ってる美術セット。葬式と竈の風景。襖で仕切られた暗い日本家屋。どのカットも市川崑でなければ撮れないカット。
加藤武と神山繁は女王蜂のやりとりを思い出す。このふたりは尊大な役が似合う。
そして岸田今日子、浅野ゆう子、小林昭二、白石加代子といった昭和金田一おなじみキャスト。
なのに70年代の石坂金田一ほどに好きになれない。ミステリーというよりも猟奇殺人ホラーだからかもしれない。
神戸の弁護士事務所でいきなり依頼人が死ぬシーンは突然すぎて違和感で突っ込んだ。
平成キャストでは昭和の味わいは出せないかもしれない。だが、ロケハンと美術さんはすごくがんばったと思う。まだこんな村が日本にはあったのか!という家屋と風景に感心。市川崑金田一としてはめずらしく岡山で多くのシーンを撮影したらしい。
石坂金田一の台詞はそのまま天然感があってよかった。豊川金田一はキャラに合わせて声を作っていて嫌。
里村典子役の女優の名前が思い出せない。ああ、喜多嶋舞という女優だ。この人、光GENJI大沢樹生と結婚したのだが長男がDNA鑑定の結果夫の子じゃない…という騒動後に芸能界を引退してたのか。
この映画でいちばん昭和20年代のちょっと頭のおかしい女感がしっくりして感心しかない。
あと、実質ヒロインの浅野ゆう子さんもすごく昭和美人の雰囲気出してる。ちょうどいい感じにエロい。
宅麻伸さんは最近見ないなと調べたら、今も俳優として活躍中。
77年「八つ墓村」にも出てた井川比佐志さんも最近見ないなと調べたら、今現在88歳で存命中らしい。この人は満洲国奉天市の出身。
岸田今日子一人二役の老婆が不気味というより違和感で気持ち悪い。自分が市川崑ならここも改変して1人にする。
エンディングで小室等「青空に問いかけて」が流れ始めるのも他の市川崑金田一と違ってて嫌。
そして、両親の故郷だからとか、自分を探してる人がいるからとかの理由で、人里離れたヘンテコ村に行ってはいけない。
あと、これは本末転倒だが、見ていてすごくTRICK感がするw
今後も金田一探偵を忘れないために、毎年お正月にオリジナル新作金田一とか作ってほしい。
0 件のコメント:
コメントを投稿