2019年9月29日日曜日

坂口安吾「不連続殺人事件」(昭和23年)

坂口安吾「不連続殺人事件」を読む。昭和22年から23年に連載されたもの。文豪の書いた推理小説ということで以前から関心があった。平成13年角川文庫版で読む。
1949年に文庫初版(角川文庫創刊が1949年)なので長年読み継がれていた名作かもしれない。

今回は結論から先に言うと、推理小説としては超絶つまらなかったw これはすでに読む価値を失っているのでは?とすら思った。

まず、登場人物たちが多すぎ。最初の章で誰が誰だかわからなくなり現在地を見失う。ハヤカワ文庫みたいに登場人物表がほしかった。

そして殺人事件が次から次へと起こりすぎで事件の細かいところを把握する時間がない。そのとき現場に誰がいたか?とか、誰にアリバイがあるか?とか、どうでもよくなってくるw

登場人物たちの会話が下品。昭和20年ごろの日本人たちの性が乱れすぎ荒みすぎ。
アガサ・クリスティーで英国紳士淑女の上品でユーモアのある会話を読んだ後だとなんだか嫌になる。
登場人物が文士たちにしても口調が辛辣でやたらと攻撃的で口汚い。そして医師も看護婦もみんな他人に無礼。全員クセが強すぎ。これが昔の日本人か?!ちょっとショック。

そういえば昔の映画を見ると日本一般市民の会話はぜんぜん礼儀正しくない。
逆に今の日本はやたら丁寧すぎる。「させていただく」口調とか違和感でしかない。

若き名探偵巨勢博士が個性もなければ人間的魅力もない。口調がまるで岡っ引き。会話が当時の口語体。語尾が「でさア」「まさア」で読んでいて調子が狂う。
それは刑事たちも同じ。仕事中なのにくだらない冗談が多すぎ。

ちょっとクリスティ「ナイルに死す」に似ていると感じた。一見不和に見える男女が共犯関係だし、目撃者を次々と殺さないといけない羽目になる。しかも最後は自殺…。
だいたいトリックが無理。金持ちと簡単に結婚できたら人生苦労しない。

なによりとても読み難かった。文体と会話のテンポが自分と合ってくれない。
ストーリーの語り口が上手くない。推理小説は決定的ポイントは何度も念を押してほしい。記憶すべき重要なポイントが何もわからない。
これを読んで、乱歩や横溝の文体はかなりわかりやすく読みやすいことを悟った。

しかも頑張って読んでも面白くなってくれない。読み終わっても満足感がなかった。失望とショック。
だが、一番ショックだったのは坂口安吾は昭和30年に脳出血で49歳で亡くなっていたこと。漱石も享年49歳だった。みんな若くして亡くなってる。

0 件のコメント:

コメントを投稿