宮下奈都「羊と鋼の森」(2015 文芸春秋)を読む。ピアノ調律師の青年の成長の物語らしい。
自分、今まで一度たりともピアノ調律師という人と接したこともない。そもそもグランドピアノに触れたこともない。ピアノ調律師がいったいどんな仕事をしているのかも知らない。この本はそんな仕事の日々と体験を綴る。
ピアノの調律を長編小説にする。それは想像しただけでしり込みしたくなる。この作者はそれほど具体的で細かいことには触れずに、果たして自分に才能と資質があるのか?求められている音は?といった主人公の悩み、周囲の人たちとの交流を描く。
主人公と同じように、ピアノの音を言葉で伝える難しさも感じる。だが読んでいて作家としての技量と文体には感心した。
この本の重要な登場人物は主人公がピアノ調律師になるきっかけとなった板鳥さん。そして直接師事をしている柳さん。そして客であるふたご女子高生姉妹。
家庭のピアノの調律なのでそれほどめんどくさい人は出てこないのだが、主人公の調律に文句を言うクレーマーがひとりいた。めんどくさい。そりゃあ主人公も悩む。顧客がひとり減ろうとも頑として要求をはねつける上司に感心。上司はみんなこうでないと。
この本、わりと教育現場で推奨され高校生に読まれているらしい。たしかに職業とは?というこどもの疑問に答えてくれる。でも、文芸をそういうことに使うのはそこそこにしないと。
この本は昨年映画にもなっているらしい。そのうち見たいと思うのだが、予告編を見ると役者たちの演技が原作よりはるかに熱量が高く暑苦しいかもしれない。
0 件のコメント:
コメントを投稿