2017年10月31日火曜日

スタンリー・キューブリック「2001年宇宙の旅」(1968)

最近になってアーサー・C・クラークを読んだりして、またスタンリー・キューブリック監督の「2001年宇宙の旅」を見たくなった。学生のころ以来久しぶりに見返した。懐かしい。

今ではブルーレイの鮮明な画像で見ることができる。こんなにもくっきり鮮やかで美しい映像だったんだ!と新鮮な驚き。
写真やイラストをセル画のように重ねて遠ざけたり移動したりして、これだけ説得力のある映像がつくれていることがすごい。
これ、子供の頃にテレビで初めて見たわけだが、もうすごすぎて意味が解らな過ぎて怖すぎた。
大人になっていろんな知識がついて今見れば、以前わからなかったこともわかるだろうと思い、見返した。
1968年当時、人類は2001年になれば宇宙開発はこれぐらい発展してるだろうって無邪気に思ってた。だが、子ども時代に大阪万博で輝かしい未来を夢見た少年たちは、既に老境にさしかかってる…。そんなはずじゃなかっただろうな。

冒頭の猿のシーンが意外に長いなと感じた。だが、このシーンですら見ていて飽きない。なんだかすごい映像。ただ、高画質な映像で見ると、遠景がイラスト書割感がするのは否めない。

これ、今見ても面白いし、そのデザインが今でも通用してると思う。当時の人々はとんでもない映画だと感じたに違いない。宇宙船のシーンで出演してる中高年の役者たちは1960年代を感じるけど。

月面での重力が1/6な感じは描き切れていない。アポロ月面着陸以前の映画なので致し方ない。
近年、我々はようやく人工知能ってやつの話題を身近に聴くようになってきた。人工知能が将棋で人間を負かす。人工知能が人間にわからない言語で人工知能同士連携を取り合う。この映画で描かれているように、やがて人工知能が人間を殺す事態が起こりうる…のではないか?怖い。

それに、誰も助けにきてくれない宇宙のかなたでこんな事故が起こって唯一人生き残るとか、想像しただけで絶望。
コンピューターであっても、形勢不利とみるや謝罪と言い訳するのかよ!なだめすかしたり懇願したりw 

何が怖いって、ゴォ~って現代音楽をバックに意味の分からない覚醒したようなサイケ映像が延々と続いた後、欧風の屋敷みたいな白いベッドルームに突然移動するところ。まるでシャイニング。
なぜメシ食ってる?なぜ死に絶えようとしている老人が?そしてモノリス!そして嬰児?!わけわからなすぎてパニック!w
キューブリックはクラシック音楽大好き。R.シュトラウス「ツァラトゥストラ」のティンパニがでんどんでんどんいう箇所を知ってる人は、たいていこの映画を見たからだと思う。
ハチャトゥリアンの「ガイーヌ」からアダージョが使われているのはちょっと違和感だが、当時の宇宙先進国・ソ連から作曲家を1人選んだ感じがする。

リゲティのアトモスフェールはこの映画と同じ音源を持っている。エルネスト・ブール指揮、南西ドイツ放送SO.のWERGO音源だ。レクイエムは持ってないので悔しい。ルクス・エテルナは違う演奏のCDを持っている。

とにかく、まだ見たことないという若者は早くこれを観ろ!と言いたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿