映画「日本誕生」(昭和34年 東宝)をやっと見た。東宝1000作目を記念した3時間の大作。監督は稲垣浩、主演は三船敏郎。その他オールスターキャスト。音楽は伊福部昭。
これ、イザナギ・イザナミの国生みや、天岩戸シーンとか、古い映画に関する本とか雑誌とかで写真を見たことがあった。
だが、この映画のほとんどはヤマトタケルの熊襲征伐や弟橘姫(司葉子)とのロマンスや東国への遠征を描いてる。その合間に須佐之男(三船の一人二役)八岐大蛇退治なども描く。
今の若者は知らないことばかりかもだが、昔の日本人ならどのシーンも学校で歴史として習った出来事。習った登場人物たち。
自分としては名前だけは知ってる有名俳優、女優達も総出演だったので、調べながら見ることになる。原節子、田中絹代、杉村春子、鶴田浩二、柳家金語楼、榎本健一、中村鴈治郎とか、自分は見てすぐにわからなかったw あと、朝汐太郎が出てることもびっくり。
相模国の在地勢力の見た目がほぼアイヌ民族では?というシーンにも驚いた。炎に巻かれ草薙の剣と火打石でピンチを脱する焼津エピソードの実写化映像を初めて見れた。
あと、特撮パートは円谷英二監督によるもの。木更津へ渡るヤマトタケル一行と弟橘姫の入水とか、とてもリアルを感じられた。
だが、ヤマタノオロチとの格闘シーンとかは、正直いまの子が見ると笑ってしまうかもしれない。
それに昔のこの手の映画はやたら歌と踊りのシーンが長い。
あと、ヤマトタケルの悲しい最後の後に、空を白鳥が飛び、天変地異が起こってヤマト軍が溶岩や水に飲み込まれて行くシーンは、悪い奴らに報いるという点でスカッとするかもだが、自分としてはいらなかったかもしれない。
古事記・日本書紀に描かれる名場面を映像として初めて見れたことは良かった。てか神楽とかで見るやつ。すべて日本人として知っていないといけないやつ。はやく大河ドラマもこれをやれ。
あと、映画ロケ地で知ってる場所が出てきた。埼玉にある吉見百穴だ。あの場所に宝田明とロケ隊がやってきて撮影したのか。
0 件のコメント:
コメントを投稿