2019年2月17日日曜日

ルドルフ・キッペンハーン「暗号攻防史」(1997)

文春文庫にルドルフ・キッペンハーン「暗号攻防史」(1997)という1冊がある。100円だったので買って読んでみた。2001年に日本に紹介された本。
CODE BREAKING by Rudolf Kippenhahn 1997
暗号の歴史読物としてもっとも安価で入手しやすい本のひとつ。インド系英国人サイモン・シンによる「暗号解読」(新潮社)より10年古い。
ドイツ人が主にドイツ人に読んでもらうために書いた本?平文としてところどころドイツ語が出てきたりする。

人類と暗号の歴史トピックを冒頭でささっとおさらい。このドイツ人ライターはなんとゾルゲ・スパイ団の無線技士マックス・クラウゼンの使用した暗号から書き始めている。これはサイモン・シンの本にはなかったトピックだ。

ジュール・ヴェルヌの小説「マティアス・サンドルフ」に登場する型紙暗号、アメリカ海軍が第2次大戦中まで使用していたジェファーソン・ホイールもシン「暗号解読」には取り上げられなかった気がする。暗号とは言えない秘匿暗号もさらっと触れる。

そして、第一次大戦におけるコードブック暗号でのドイツの手痛い失敗。マグデブルク座礁事件からツィマーマン電報が英国経由でアメリカにバレるまで。

カエサルの単一換字式暗号、ヴィジネル暗号、その他の暗号戦史をおさらい。
ここはシン「暗号解読」とだいたい内容で被っているのだが、扱う種類は多い。
この時点までは世界は単純な暗号を使っていた。そしてエニグマへ。

著者がドイツ人だからか?エニグマが解読されるまでの記述が多い。
アラン・チューリングという天才と悲劇についても触れる。シン「暗号解読」とかぶるけど、初めて聞くエピソードも書いてある。
ポーランドチームが解読に大きく貢献したことが強調されている。英国は不当に自国の貢献を強調してると不満を述べている。

そして公開鍵暗号、素数の問題と続くのはシン「暗号解読」とほぼ同じ。
「暗号攻防史」は銀行ICカードと暗証番号、電子マネーに関する説明が多い。このへんになると自分は読んでもなんとなくしかイメージできなくなる。
暗号の未来と量子コンピュータにちょこっと触れるけど、シン「暗号解読」ほどではない。

今後日本人はプログラミングが必修科目となっていくらしいが、暗号と素数と公開鍵暗号と電子マネーについて、自分もちゃんと学校で教えてほしかった。

0 件のコメント:

コメントを投稿