2016年4月10日日曜日

「地図をつくった男たち 明治の地図物語」(2012)

「地図をつくった男たち 明治の地図の物語」(山岡光治 2012 原書房)を読む。

日本の地図作りの歴史を知ろうとすると、たいていどの本も伊能忠敬(1745-1818)と帝国陸軍参謀本部陸地測量部を扱う。
この本でも前半の第1部で、江戸から明治、西洋から伝わった蘭学と近代的測量に基づいて、独自に地図作りに関わったほとんどすべての人々の名前が登場する。

明治政府最初の地図測量技術者・福田治軒、明治国家の地図作りに多くの人材を輩出した沼津兵学校などのエピソードを紹介。新国家スタートにあたって、まず地図が必要という段階から、中央官庁のそれぞれで独自に地図を作り始める。

明治初期はコロコロと体制が変わった。旧幕臣をそのまま登用したときはフランス式、工部省ではイギリスの技術者、やがてドイツ式へ。内務省地理寮(地理局)から陸軍陸地測量部…という組織改変の歴史を学ぶ。

自分としては北海道開拓使時代の勇払基線からスタートした地図作り、各地に現存する測量標石、水準点の話が興味深かった。
そして神港横浜の外国人居留地からの行動を制限した外国人遊歩規定への強い抗議へ対抗するためだけに行われた測量といった、初めて聴くエピソードの数々。

後半の第2部では明治期の陸地測量部の測量師たちの苦労をしのぶ。

新田次郎と木村大作監督の映画で有名になった「点の記」に名前を残す人々を、残された記録から実像に迫っていく。柴崎芳太郎、館潔彦といった登山の世界でも有名な名前も登場。

今の登山家たちからみれば、当時の装備の貧弱ぶりが目を覆いたくなるほど。まだ手探りの状態で登山と測量の技術を習得していく。地下足袋にこうもり傘で3000m級登山?!

陸地測量への現地の人々の無理解、そして食糧調達に苦労する測量夫、櫓からの転落死、滑落、火事で装備を失ったり、山火事に巻かれて九死に一生を得たり…という明治期の山野での命がけっぷり!に迫っていく地図作り100年のパースペクティブ。

0 件のコメント:

コメントを投稿